令和5年度たわらもとヘルスケアプロジェクト 「健幸ポイント事業」 新規参加者募集のお知らせ
令和5年度「健幸ポイント事業」の参加者を募集しています。ぜひ、ご参加ください!
健幸ポイント事業とは
「歩くこと」と「測ること」を基本とし、参加者は活動量計を持って歩いて、歩数やからだの変化に応じて健幸ポイントを獲得し、ポイントは年度終了後に最大4000円相当の地域商品券に交換できます。
令和4年度より、20歳以上に対象が拡大されました。また、80歳以上(令和5年3月31日時点)の人は獲得できるポイント数が一部の項目で2倍となります。
家族と出かけたり、お散歩をしたり、また、仕事をしながら楽しんで健康と商品券を獲得しませんか。ご家族、お友達お誘い合わせの上、是非ご参加ください!
事業の流れ
- 申し込んで活動量計を受け取る
- 活動量計を持って歩く
- 「送信」してポイントを貯める
- ポイントと商品券(最大4000円)と交換
令和5年度健幸ポイント簡単ガイド (PDFファイル: 1.6MB)
いきいき健幸商品券使用可能店 (PDFファイル: 120.9KB)
募集情報
対象者
田原本町在住の20歳以上の方
事業の期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
※来年4月頃に、ポイントの地域商品券への交換と次年度の継続手続きを行う「ポイント交換会」を開催予定です。
定員
先着2150人
年会費
2,000 円(参加時に1,000 ポイント(1ポイント=1円)相当の地域商品券を還元します。)
※ 田原本町の国民健康保険に加入されている方は年会費2,000円が無料になります。(参加費・継続費)
※参加者に活動量計(1台5千円相当のもの)をお貸しします。
応募方法
長寿介護課窓口で申し込み
応募用紙に必要事項を記入し提出してください。
※応募用紙は窓口にも設置しています。
郵送申し込み
「ハガキの裏面に貼付」または「封筒に入れる」どちらかの方法で、応募用紙を下記の送付先へ郵送してください。
郵送先
〒636-0392
田原本町890-1
田原本町長寿介護課SWC推進係
WEBで申し込み
事前学習コース(所要時間約15分)か説明会コース(所要時間約1時間)のいずれかをお選びください
事前学習コース(所要時間約15分)
事前に事業の事前学習と、スマートフォンで「からだカルテ」タニタヘルスリンクの健康管理アプリの取得をお願いします。
説明会参加コース(所要時間約1時間)
動画を使っての説明や「からだカルテ」アプリの取得をお手伝いします。
活動量計の受取予約(事前学習コース)・説明会の予約(説明会コース)について
長寿介護課窓口で申し込み
その場で日時を予約
郵送で申し込み
お電話で日時をご案内
WEB申し込み
申し込み画面で仮予約。後日電話等で日時をご案内
トピックス
バーチャルウォーキング「セブ島編」を開催!
令和5年6月~7月に参加者専用ポータルサイト「からだカルテ」で歩数に応じてインターネット上でのバーチャルのセブ島旅行が楽しめるバーチャルウォーキングを開催します。
「道の駅 レスティ唐古・鍵」でお使いいただける「鍵ベーカリー・からこカフェ共通割引券(10パーセントOFF)」をプレゼント!
火曜日に「道の駅 レスティ唐古・鍵」に設置しているリーダーライターで歩数データの送信を行うと、「鍵ベーカリー・からこカフェ共通割引券(10パーセントOFF)」をプレゼントします。ぜひご利用ください。
第3回健幸アンバサダー養成講座を開催しました
令和5年1月24日(火曜日)に第3回健幸アンバサダー養成講座を開催しました。アンバサダーとは、役立つ健康情報を身近な人に伝えるインフルエンサー。養成講座では、健康づくりに関する正しい知識を身近な人に伝える方法が学びました。
スローバドミントン体験会を開催しました
令和4年10月2日(日曜日)、16日(日曜日)にスローバドミントン体験会を開催しました。スローバドミントンとはラケットやシャトルに工夫をし、誰でも無理なく参加できるバドミントン(スローバドミントン)で、どなたでもスポーツの楽しさを実感していただけます。
観光ボランティアガイドと歩く歴史探訪ウォーキングを開催しました
令和5年2月7日、田原本町観光ボランティアガイドの案内で歴史に触れながら町内を歩く観光ボランティアガイドと歩く歴史探訪ウォーキングを開催しました。
「スポーツ×健幸」シンポジウムを開催しました
たわらもとヘルスケアプロジェクトの一環として、10月10日(月・祝)に田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホールで「スポーツ×健幸」シンポジウムを開催しました。
シンポジウムの様子を、下記ページから動画で視聴することができます。ぜひご覧ください。
チームの作成
健康ポイント事業はチームで参加することが出来ます。
チームで参加すると…
- 同じチームメンバーの歩数の状況を確認することが出来ます。
- 歩数イベント等にチームで参加できます。
チームの皆さんで励ましあって、健幸になりましょう!
チームの結成方法については、チーム応募用紙に必要事項のうえ代表者の方が来庁してください。
※チーム応募用紙についてはお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当:長寿介護課SWC推進係
電話:0744-34-2052