認定こども園田原本幼稚園
令和5年6月12日更新
校園名

田原本町立認定こども園田原本幼稚園
園児数
143人(2023年5月1日現在)
所在地
奈良県磯城郡田原本町381番地の2
校区
本園は田原本町の中心に位置しています。国道沿いの開発とともに近隣市街への交通の便もよく、住宅が急増してきました。僅かながら園の周辺には、農地、川、池、公園等が保たれて、四季折々の自然に触れることができましたが、最近では新しい住宅地が立ち並び、自然に触れられる場所が減少しています。町行政、地域、保護者の幼稚園教育への関心や期待は高く、極めて教育熱心で協力的です。
校区の自治会
旧田原本町内の自治会、阪手北、阪手南、阪手根太、南阪手グリーンタウン、阪手西、宮古、八尾、新八尾第1、南八尾、西八尾、八尾池之内、中八尾、黒田、石橋団地、富本、新町、西新町、ピアッツアコートone、柳町の一部(大字秦庄456)
学校の歴史(沿革)
年月 | できごと |
---|---|
大正5年7月 | 田原本幼稚園として発足する。 |
昭和37年4月 | 田原本町立田原本幼稚園と都幼稚園が統合し、田原本幼稚園と称す。 6組編成となる。 |
昭和46年3月 | 田原本町381番地の2に園舎移転する。 |
昭和48年4月 | 10組編成となる。 |
昭和55年4月 | 専任園長を配置する。 |
平成7年4月 | 創立80周年記念行事を行う。 |
平成12年4月 | 3年保育開始。 |
平成14年10月 | 幼稚園教育課程研究協議会の公開園となる。 |
平成17年10月 | 創立90周年行事を行う。 |
平成18年11月 | 奈良県放送教育研究大会の公開園となる。 |
平成20年10月 | 奈良県幼稚園こども作品展会場となる。 |
平成21年11月 | 磯城郡幼稚園教育研究会指定研究発表を行う。 |
平成23年4月 | 7組編成となる。 |
平成25年4月 | 6組編成となる。 |
平成26年6月 | 幼稚園等新規採用教員研修講座公開園となる。 |
平成27年 | 創立100周年記念事業式典を行う。 |
平成28年4月 | 5組編成となる。 |
平成28年8月 | 耐震工事 |
平成28年9月 | 預かり保育モデル事業開始 |
平成30年4月 | 7組編成となる。 |
令和2年 | 耐震工事 6組編成となる。 |
令和3年4月 |
田原本町立認定こども園田原本幼稚園と改称する。 |
教育目標
- 心身共にたくましく人間性豊かな子どもに育てる
教育目標を達成するための基本方針
- 主体的に活動する力を育てる
・幼児の発想を生かし、さまざまな活動を自分の力で行うことの楽しさや充実感を味わわせる。
- 豊かな人間性と道徳性の芽生えを培う。
・自然や人とのふれあいなどさまざまな体験を通して、相手を思いやる心と、生命を大切にする心、感動する心など豊かな心を育てる。
- しなやかで、たくましい心身を育てる
・健康で安全な生活に必要な習慣や態度を身につけるとともに、十分に身体を動かす活動を取り入れ心身の発達を促す。
令和5年度 研究テーマ
「やってみよう!」幼児の主体性を育むための環境構成や援助の在り方
~ 「面白そう」「楽しい」「もっとやりたい」と感じる経験を通して ~
めざす園児像
〇かんがえる子
・よく見る ・不思議さに気付く ・自分の考えを表現する
〇なかのよい子
・友達と仲良くする ・助け合う ・決まりを守る
〇げんきな子
・伸び伸びと体を動かす ・自分でやってみようとする ・粘り強く取り組む
未就園児保育「にこにこ広場」
就園前のお子さんを対象に、親子の遊び場を提供したり、保護者同士の交流を図ったりすることを目的に「にこにこ広場」を行います。
R5年度 にこにこ広場年間予定 (PDFファイル: 156.8KB)
外部講師
・サッカー教室 年8回
・体操教室 年8回
年間行事計画(令和5年度)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:教育総務課学校教育係
電話:0744-34-2074