新型コロナウイルス感染症対策本部等の今までの動きについて
2022年5月23日更新
第33回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和4年5月2日更新)
第33回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあることから、イベントや町管理施設等の貸館等の制限について町としての対応を検討しました。
町としての対応
- イベント等については、政府の「イベント開催等の取扱いについて」に基づき対応
- 町管理施設等の使用については、マスクの着用・手指消毒・換気など基本的な感染防止策の徹底を基本とし、制約は設けない。制限の緩和については5月9日(月曜日)からとする
参考ホームページ
厚生労働省・新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2022年4月版)
第32回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和4年1月28日更新)
新型コロナウイルス感染急拡大の状況を踏まえ、第32回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
奈良県から「感染急拡大時における保健所の濃厚接触者の特定及び検査等の対応について」が示されたことを受け、新しい濃厚接触者に関する定義と対応を確認しました。
また、町内学校・園における感染状況について報告を受け、情報共有を行うとともに、町内学校・園の今後の対応について協議し、県の対応の更新情報と整合する様に指示を出しました。
また、職員に対し、改めて感染防止の徹底と社会基盤上止めることのできない行政サービスに対する対応の確認を徹底しました。
第31回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和4年1月18日更新)

第31回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による新規感染者の急増に伴い、政府において新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が閣議決定され、広島・山口・沖縄の3県に対して「まん延防止等重点措置」が適用され、1都12県に対しても「まん延防止等重点措置」の適用が検討されています。
また、県においても感染拡大に伴う医療提供体制の堅持、適切な感染防止により日常生活を維持することを決定したことから、町としての基本的対応方針について検討を行いました。
新型コロナウイルス感染再拡大に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
全国的に新規感染者数が急速に増加していることに伴い、広島・山口・沖縄県に対して「まん延防止等重点措置」が適用されました。また、1都12県に対する「まん延防止等重点措置」の適用も検討されているところです。
奈良県においても、従来の「デルタ株」から「オミクロン株」に置換わりが進み、新規感染者数の最多を更新しています。
町では「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組みます。
オミクロン株による感染拡大下においても、感染防止対策は従来通りとなります。「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」等の基本的な感染防止策を徹底します。
新型コロナワクチンを2回接種した方のブレークスルー感染が起きていることから、3回目のワクチン追加接種について住民に周知し、未接種の方を含めたワクチン接種の促進を図るとともに、5歳以上11歳以下の子どもへのワクチン接種に向けた接種体制を準備します。
町役場業務においては、感染防止対策を徹底するとともに、感染拡大した場合に備え、業務継続計画に基づき適切に対応していきます。
重点的に取り組む事項
1 感染防止対策の徹底
- 基本的な感染対策の徹底…「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」など
2 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の実施及び住民周知
3 5歳以上11歳以下の子供への新型コロナワクチン接種に向けた接種体制の準備
4 新型コロナワクチン未接種の方へのワクチン接種について呼びかけを継続
5 学校等での感染防止対策
- 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」により対応
【住民の皆様へのお願い】
1. 外出・移動について
- 感染が拡大している地域への不要不急の往来を極力控える。
- 感染拡大の恐れがある場合、混雑した場所への外出を極力控える。
2. 児童の感染が拡大していることから、家庭内における感染防止対策の徹底
3. 町役場・町管理施設において感染拡大した場合、一部業務を縮小・停止する場合のご理解とご協力
4. 子供の感染に伴い、福祉・教育施設を休業する場合のご理解とご協力
参考ホームページ
厚生労働省・新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2022年1月版)
第30回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年11月25日更新)
第30回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
政府において新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が閣議決定され「ワクチン・検査パッケージ制度」の実施により行動制限が緩和されることから、田原本町の基本的対応方針について検討しました。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(新型コロナウイルス感染症対策本部・首相官邸ホームページ)
ワクチン・検査パッケージ制度について(内閣官房ホームページ)
行動制限の緩和に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
全国的に新規感染者数や重症者数・死亡者数が大きく減少したこと、また行動制限緩和に向けた実証実験から「ワクチン・検査パッケージ制度」が実施されることとなりました。この制度は、ワクチンの接種歴または検査結果の陰性のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等に課される行動制限を緩和するものです。
感染の再拡大への対応については、安心確保のための取り組みについて全体像が示され、新型コロナワクチンの3回目追加接種についても12月以降実施します。
町は「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組みます。
「ワクチン・検査パッケージ制度」が実施され行動制限が緩和されますが「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」等の基本的な感染防止策を徹底します。また、新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について住民に周知し、ワクチン未接種の人を含め接種の促進を図るとともに、5歳以上11歳以下の人への新型コロナワクチン接種に向けた接種体制も準備していきます。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」など
・「ワクチン・検査パッケージ制度」に基づき、飲食・イベント・外出の制限緩和
・「ワクチン・検査パッケージ制度」の住民周知
【参考・奈良県(緊急事態措置区域・まん延防止等重点措置地域以外の地域)では】
飲食について
原則として時短要請なし、酒提供可、人数制限なし
イベントについて
安全計画を策定している場合は収容率100%、人数上限(収容定員まで)
上記以外は、収容率(大声あり50%、大声なし100%)、人数上限(収容定員まで)、時短要請なし
移動について
基本的な感染防止策の徹底により、県をまたぐ移動等制限なし - 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の実施及び住民周知
- 5歳以上11歳以下の人への新型コロナワクチン接種に向けた接種体制の準備
- 新型コロナワクチン未接種の人へのワクチン接種について呼びかけを継続
- 学校等での感染防止対策
・「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」により対応
参考ホームページ
厚生労働省・新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2021年11月版)
【奈良県】新型コロナウイルス感染防止対策施設認証制度および補助金制度について
新型コロナウイルス感染防止対策等を行う飲食店等に対する県の認証制度および、認証を取得したまたは取得に取り組むものに対する補助金制度の運用が行われています。
田原本町内の認証施設一覧など、詳しくは下記のページをご覧ください。
【奈良県】新型コロナウイルス感染防止対策施設認証制度および補助金制度
第29回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年9月30日更新)
第29回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」」の全面解除に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「緊急事態宣言」等の解除に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
全国的に新規感染者数や病床使用率等が大きく改善したことから、9月30日をもって「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の適用が全面的に解除されました。
新規感染者が減少しても新型コロナウイルスはなくならないことから、感染対策と日常生活を両立させることを基本とし「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組むこととします。
この際、県内においても「ブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)」事案が発生しており、ワクチンを接種した人でも感染することを啓発するとともに、新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の体制を確保し住民に周知します。
なお、ワクチン接種は新型コロナウイルスの感染予防及び重症化を防止することで集団免疫を獲得し、ワクチン接種ができない人(12歳未満・接種できない事情のある人)を新型コロナウイルス感染症から守るために実施されていることを認識いただき、ワクチン接種未実施の方に対し、接種について呼びかけを継続します。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」など
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた施設の使用及び催物(イベント等)の開催(10月末まで現行の取り扱いを継続)
・感染拡大地域への不要不急の外出を控えること - 「ブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)」について啓発
・参考1:厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A「ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。」
・参考2:厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A「ワクチン接種後のブレークスルー感染」なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか - 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の体制確保及び住民への周知
・参考:厚生労働省・第8回 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会 - 新型コロナワクチン接種未実施の方へのワクチン接種について検討を依頼
- 学校などでの感染防止対策の強化
・政府の対応ガイドラインなどに基づき、感染者発生時の的確な対応など
田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年10月31日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
【奈良県】新型コロナウイルス感染防止対策施設認証制度および補助金制度について
新型コロナウイルス感染防止対策等を行う飲食店等に対する県の認証制度および、認証を取得したまたは取得に取り組むものに対する補助金制度の運用が行われています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
第28回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年9月13日更新)
第28回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」」の拡大・延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「緊急事態宣言」等の拡大・延長に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
新型コロナウイルス変異株(デルタ株)の急拡大により「緊急事態宣言」が19都道府県に、「まん延防止等重点措置」が8県に適用され、9月30日まで延長されました。
町内においても連日感染者が発生しており「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組むこととする。
この際、県内においても「ブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)」事案が発生しており、ワクチンを接種した人でも感染することを啓発し、接種を行った人を含め住民全員に対し、マスクの着用・手洗いなどの手指消毒などの基本的な感染防止対策を徹底する。
なお、ワクチン接種は新型コロナウイルスの感染予防及び重症化を防止することで集団免疫を獲得し、ワクチン接種ができない人(12歳未満・接種できない事情のある方)を新型コロナウイルス感染症から守るために実施されていることを認識いただき、その接種率向上が集団免疫獲得につながることから、ワクチン接種未実施の方に対し、接種について検討をお願いします。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」「換気」など
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた施設の使用及び催物(イベント等)の開催
・感染拡大地域への不要不急の外出を控えること - 「ブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)」について啓発
・参考1:厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A「ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。」
・参考2:厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A「ワクチン接種後のブレークスルー感染」なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか - 新型コロナワクチン接種未実施の方へのワクチン接種について検討を依頼
- 学校などでの感染防止対策の強化
・政府の対応ガイドラインなどに基づき、感染者発生時の的確な対応など
厚生労働省・新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2021年9月版)
内閣官房・感染リスクが高まる「5つの場面」 感染拡大防止特設サイト
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年9月30日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
第27回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年8月18日更新)
第27回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」」の拡大・延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「緊急事態宣言」等の拡大・延長に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
新型コロナウイルス変異株(以下デルタ株)の急拡大により「緊急事態宣言」が13都府県に、「まん延防止等重点措置」が16道県に適用され、9月12日まで延長されました。
田原本町においても、連日新規感染者が発生しており、人口10万人当たりの感染者数では、県内市町村のうち奈良市(13番目)、生駒市(11番目)よりも多い9番目となっております。町としてこの状況を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けての以下の取り組みを重点的に行っていきます。
1.デルタ株は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「うつらない・うつさない」の徹底、家庭内感染の防止について重点的に対処いたします。
2.ワクチン接種により高齢者の新規感染者が減少していることから、感染拡大防止に最も有効であるワクチン接種について全庁を挙げて取り組み、10月中のワクチン接種を希望される住民への接種完了を目指し全力をもって対処いたします。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避、特に熱中症予防行動について周知徹底
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた施設の使用及び催物(イベント等)の開催
・感染拡大地域への不要不急の外出を控えること
・ワクチン接種後も、国民の多くがワクチン接種を終えるまでマスクを着用すること、大人数の飲み会等は控えること - 新型コロナワクチン接種の着実な推進
- 新型コロナワクチンを接種したことから感染しない、という「誤認識」「気の緩み」に懸念。2回接種した後でも感染の可能性があることの周知
厚生労働省・熱中症対策リーフレット(※画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)


田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年9月12日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
第26回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年8月3日更新)
第26回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」」の拡大・延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
※8月4日の第26回奈良県新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて、奈良県緊急対処措置の期間延長(8月31日まで)が決定しました。
第26回奈良県新型コロナウイルス感染症対策本部会議・感染拡大防止にむけた県民の皆さまへのお願い
「緊急事態宣言」等の拡大・延長に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」が拡大・延長されたことから「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については選択し、積極的に採用することとします。
この際、新型コロナウイルス変異株(デルタ株)は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「うつらない・うつさない」の徹底、家庭内感染の防止について重点的に対処するとともに、本格的な夏を迎えるにあたり「新たな生活様式」における熱中症予防行動について周知徹底します。
また、ワクチン接種により高齢者の新規感染者が減少していることから、感染拡大防止に最も有効であるワクチン接種については全庁を挙げ、計画的なワクチン接種の促進、特に12~15歳の児童・生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応に取り組みます。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避、特に熱中症予防行動について周知徹底
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた施設の使用及び催物(イベント等)の開催
・感染拡大地域への不要不急の外出を控えること
・ワクチン接種後も、国民の多くがワクチン接種を終えるまでマスクを着用すること、大人数の飲み会は控えること - 新型コロナワクチン接種の着実な推進
- 「コロナ慣れ」による「気の緩み」や「自粛疲れ」「感染力が高いデルタ株」による感染拡大等「新たな大変恐ろしい局面」にあるとの危機感の共有
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
厚生労働省・熱中症対策リーフレット(※画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)


田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年8月31日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
参考・夏休み期間中の感染拡大を防ぐために(令和3年7月16日新型コロナウイルス感染症対策分科会会長談話)
現在、東京都を中心とした大都市では感染者数の増加傾向が明確になり、更なる感染拡大の可能性が高まっています。一方、ワクチンの接種はかなりのスピードで進んでいます。
しかし、7月から8月下旬にかけての2ヶ月は、4連休、夏季休暇、お盆、オリンピック・パラリンピックなどが集中するため、1年以上の新型コロナウイルスとの闘いにおいて、正に山場だと考えています。
この山場を乗り越えるためには、緊急事態宣言の期間中に感染拡大を少しでも抑えることが求められています。
- 皆さんへのお願い
夏休み期間中の感染拡大を防ぐため、少しでも体の具合が悪い場合には医療機関に相談するなど、これまでお願いしてきた基本的な感染防止策に加え、特に以下の3点をお願いします。
1.都道府県を越えた移動は控えめに
この期間には都道府県を越えた移動はできるだけ避けてください。ただし、都道府県を越えた移動がどうしても必要な場合には、小規模分散型でお願いします。また、ワクチン接種を2回受けた故郷の高齢者と会う場合でも、ご自身の感染予防を2週間ほど前から十分した上で会ってください。
2.普段会わない人や大人数・長時間での飲食は控えめに
この時期には普段会わない人や大人数・長時間での飲食は控えてください。ただし、外食する場合には、自治体が認証した飲食店をなるべく選んでください。また、自宅での大人数の食事会や路上飲みは慎んでください。
3.オリンピックの応援は自宅で
本来であれば会場内外で選手を応援したいところですが、今の状況においては、家族など普段から会う人と家で応援してください。広場や路上、飲食店等での大人数での応援は控えてください。
※なお、今後数か月で期待されるワクチン接種率の向上が、1.感染レベルや医療負荷に如何なる影響をもたらすのか、その上で、2.人々の生活がどのように変わるのか、また、3.その他の科学技術と組み合わせることでどのような展望が更に開けるのか、につき、今回の緊急事態宣言の期間が終了する前には分科会として考え方をまとめたいと思います。
第25回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年7月12日更新)
第25回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し「奈良県緊急事態措置」の期間延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「奈良県緊急対処措置」の延長に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
「緊急事態宣言」の再発令・延長及び「まん延防止等重点措置」「県緊急対処措置」が延長されたことから「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえ、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて、次の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については選択し、積極的に採用することとします。
この際、新型コロナウイルス変異株(デルタ株)は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「うつらない・うつさない」の徹底、家庭内感染の防止について重点的に対処するとともに、本格的な夏を迎えるにあたり「新たな生活様式」における熱中症予防行動について周知徹底します。
また、感染拡大防止に最も有効であるワクチン接種については全庁を挙げて取り組み、住民のワクチン接種促進に全力をもって対処します。
重点的に取り組む事項
- 感染防止対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避、特に熱中症予防行動について周知徹底
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた施設の使用及び催物(イベント等)の開催
・感染拡大地域への不要不急の外出を控えること
・ワクチン接種後も、国民の多くがワクチン接種を終えるまでマスクを着用すること、大人数の飲み会は控えること - 新型コロナワクチン接種の着実な推進
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
厚生労働省・熱中症対策リーフレット(※画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)


田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年8月22日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
第24回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年6月21日更新)
第24回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、「奈良県緊急事態措置」の期間延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「奈良県緊急対処措置」の延長に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
「緊急事態宣言」が沖縄県を除き解除され「まん延防止等重点措置」に切り替えられ、「奈良県緊急対処措置」が延長されたことから「新型コロナウイルス感染症の状況認識」を踏まえて、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて次の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については選択し、積極的に採用することとします。
この際、新型コロナウイルス変異株(英国型・インド型)は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「うつらない・うつさない」の徹底、家庭内感染の防止について重点的に対処します。
また、感染拡大防止に最も有効であるワクチン接種については全庁を挙げて取り組み、住民のワクチン接種促進に全力をもって対処します。
重点的に取り組む事項
- 感染対策の徹底
・基本的な感染対策の徹底
「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」「人と人との距離の確保」
・「新しい生活様式」の定着及び「3密」「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
・家庭内感染の防止
・適切な感染防止策を講じた催物(イベント等)の開催
・感染拡大地域への不要不急の外出自粛
・ワクチン接種後も、国民の多くがワクチン接種を終えるまでマスクを着用すること、大人数の飲み会は控えること - 新型コロナワクチン接種の着実な推進
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年7月11日まで期間延長)
町の対処措置 | ||
---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | ・感染防止策について周知(業種別ガイドライン)、認証制度の周知・支援 |
町管理施設等 | ・感染対策を徹底し、現行の取り組みを継続実施 | |
イベント | 政府の「感染状況に応じたイベント開催制限等」に基づき対応 ・感染対策を徹底し、感染状況に応じて規模の縮小等により開催 |
|
その他の協力要請 | 役場等 | ・残業抑制等について継続実施 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | |
学校 | 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえた対応 ・12歳以上の生徒に対するワクチン接種のきめ細やかな対応 |
|
町民 | ・重点に取り組む事項の住民周知 ・ワクチン接種に関する最新情報について発信、ワクチン接種の促進 |
第23回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年5月31日更新)
第23回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、「奈良県緊急事態措置」の期間延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「奈良県緊急対処措置」の実行に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
「緊急事態宣言」等及び「奈良県緊急事態措置」の期間延長に伴い、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて以下の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については、選択し、積極的に採用することとしています。
重点的に取り組む事項
- 新型コロナウイルス変異株は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「新しい生活様式」の再定着及び家庭内感染の防止
- 「3密」・「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
- 基本的な感染対策の徹底
「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」 - 適切な感染防止策を講じた催物(イベント等)の開催
- 新型コロナワクチン接種の着実な推進
- 緊急事態宣言対象地域及び感染拡大地域への不要不急の外出自粛
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
田原本町の実情に適合した対処措置(令和3年6月20日まで期間延長)
町の対処措置 | 県の取組み | ||
---|---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | 町において飲食店・カラオケ店から感染者が発生していないことから ・休業要請は実施しない ・感染防止策について周知(政府の感染防止施策等) ・「新型コロナウイルス対策認証事業所」の認証制度の周知及び支援 |
・休業要請は実施しない ・市町村が時短要請し協力金を支払う場合は 県も時短要請し、同額を上乗せ支援 ・「新型コロナウイルス対策認証事業所」の認証制度の実施 |
大型商業施設 | 町内に大型商業施設はないものの、近隣の大型商業施設を利用する際の感染防止について注意喚起 | ・休業要請は実施しない ・感染予防処置の徹底依頼 |
|
町管理施設等 | ・感染防止処置を徹底し、現態勢で実施 | ・閉館、閉園が適切な公立施設については県と市町村が協議して実施 | |
道の駅 ・混雑する際は入場規制する等、感染防止策を徹底し実施 |
|||
イベント | ・感染防止対策を徹底し、規模の縮小等により開催 | ・地域のイベント制限については、県と市町村が協議して対処 | |
その他の協力要請 | 役 場 等 | ・残業抑制、時差出勤等について継続実施 | ・残業抑制、時差出勤等の推進について依頼 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | ・クラスターが発生した社会福祉施設等に拡大防止のための実地指導の実施 ・市町村に事前の実地指導ができるマニュアルを提供、実地指導を支援 |
|
学校 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛について検討 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛を要請 | |
町民 | 重点に取り組む事項の住民周知 ・町長メッセージ ・町管理施設等の入口にポスター掲示 ・ホームページ掲載 ・ワクチン接種に関する回覧板の準備 |
・大阪など感染者が多い地域へは行かず、県内で家族と過ごすようお願い ・緊急事態宣言対象地域から奈良県への不要不急の来訪を極力控えるようお願い ・県民だより臨時特集号を全戸配布 ・感染症専門医によるメッセージ発信 ・GoToEat事業の期間中停止 |
第22回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年5月10日更新)
第22回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、「県緊急事態措置」の期間延長に伴う、町としての基本的対応方針について検討しました。
「奈良県緊急対処措置」の実行に伴う田原本町基本的対応方針
田原本町基本的対応方針
「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」の対象地域拡大及び期間が延長されるとともに、「県緊急事態措置」の期間が延長されることから、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて以下の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については、選択し、積極的に採用することとしています。今回、県が感染防止等を行う飲食店等の認証制度を創設したことから、本町においても認証制度の積極的な周知及び支援を町の対処措置に追加しました。
- 新型コロナウイルス変異株は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「新しい生活様式」の再定着
- 「3密」・「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
- 基本的な感染対策の徹底
「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」 - 適切な感染防止策を講じた催物(イベント等)の開催
- 新型コロナワクチン接種の着実な推進
- 緊急事態宣言対象地域及び感染拡大地域への不要不急の外出自粛
町の対処措置 | 県の取組み | ||
---|---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | 町において飲食店・カラオケ店から感染者が発生していないことから ・休業要請は実施しない ・感染防止策について周知(政府の感染防止施策等) ・「新型コロナウイルス対策認証事業所」の認証制度の周知及び支援 |
・休業要請は実施しない ・市町村が時短要請し協力金を支払う場合は 県も時短要請し、同額を上乗せ支援 ・「新型コロナウイルス対策認証事業所」の認証制度の実施 |
大型商業施設 | 町内に大型商業施設はないものの、近隣の大型商業施設を利用する際の感染防止について注意喚起 | ・休業要請は実施しない ・感染予防処置の徹底依頼 |
|
町管理施設等 | ・感染防止処置を徹底し、現態勢で実施 | ・閉館、閉園が適切な公立施設については県と市町村が協議して実施 | |
道の駅 ・混雑する際は入場規制する等、感染防止策を徹底し実施 |
|||
イベント | ・感染防止対策を徹底し、規模の縮小等により開催 | ・地域のイベント制限については、県と市町村が協議して対処 | |
その他の協力要請 | 役 場 等 | ・残業抑制、時差出勤等について継続実施 | ・残業抑制、時差出勤等の推進について依頼 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | ・クラスターが発生した社会福祉施設等に拡大防止のための実地指導の実施 ・市町村に事前の実地指導ができるマニュアルを提供、実地指導を支援 |
|
学校 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛について検討 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛を要請 | |
町民 | 重点に取り組む事項の住民周知 ・町長メッセージ ・町管理施設等の入口にポスター掲示 ・ホームページ掲載 ・ワクチン接種に関する回覧板の準備 |
・大阪など感染者が多い地域へは行かず、県内で家族と過ごすようお願い ・緊急事態宣言対象地域から奈良県への不要不急の来訪を極力控えるようお願い ・県民だより臨時特集号を全戸配布 ・感染症専門医によるメッセージ発信 ・GoToEat事業の期間中停止 |
第21回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年4月28日更新)

県より緊急対処措置が出されたことを踏まえ、第21回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、本町の対応方針の再確認と本町の実情に適合した対処措置の決定を行いました。
「奈良県緊急対処措置」が実施されることから、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて以下の事項について重点的に取り組むとともに、田原本町の事情に適合する対処措置については、選択し、積極的に採用することとする。
- 新型コロナウイルス変異株は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「新しい生活様式」の再定着
- 「3密」・「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
- 基本的な感染対策の徹底
「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」 - 適切な感染防止策を講じた催物(イベント等)の開催
- 新型コロナワクチン接種の着実な推進
- 緊急事態宣言対象地域及び感染拡大地域への不要不急の外出自粛
町の対処措置 | 県の取組み | ||
---|---|---|---|
施設の使用制限 | 飲食店 | 町において飲食店・カラオケ店から感染者が発生していないことから ・休業要請は実施しない ・感染防止策について周知(政府の感染防止施策等) |
・休業要請は実施しない ・市町村が時短要請し協力金を支払う場合は 県も時短要請し、同額を上乗せ支援 |
大型商業施設 | 町内に大型商業施設はないものの、近隣の大型商業施設を利用する際の感染防止について注意喚起 | ・休業要請は実施しない ・感染予防処置の徹底依頼 |
|
町管理施設等 | ・感染防止処置を徹底し、現態勢で実施 | ・閉館、閉園が適切な公立施設については県と市町村が協議して実施 | |
道の駅 ・混雑する際は入場規制する等、感染防止策を徹底し実施 |
|||
イベント | ・感染防止対策を徹底し、規模の縮小等により開催 | ・地域のイベント制限については、県と市町村が協議して対処 | |
その他の協力要請 | 役 場 等 | ・残業抑制、時差出勤等について継続実施 | ・残業抑制、時差出勤等の推進について依頼 |
高齢者施設 | ・県の提供するマニュアルに基づき、クラスター発生時の対応について徹底 | ・クラスターが発生した社会福祉施設等に拡大防止のための実地指導の実施 ・市町村に事前の実地指導ができるマニュアルを提供、実地指導を支援 |
|
学校 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛について検討 | ・学校の部活動、教育実習等の制限・自粛を要請 | |
町民 | 重点に取り組む事項の住民周知 ・町長メッセージ ・町管理施設等の入口にポスター掲示 ・ホームページ掲載 ・ワクチン接種に関する回覧板の準備 |
・大阪など感染者が多い地域へは行かず、県内で家族と過ごすようお願い ・緊急事態宣言対象地域から奈良県への不要不急の来訪を極力控えるようお願い ・県民だより臨時特集号を全戸配布 ・感染症専門医によるメッセージ発信 ・GoToEat事業の期間中停止 |
第20回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年4月19日更新)
令和3年4月19日、全国、そして県内での新型コロナウイルス感染の更なる拡大を受けて第20回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、新型コロナウイルス感染症への感染防止を徹底するため、現状の確認及び田原本町の対応方針の検討を行いました。
会議では、
- 「まん延防止等重点措置」の適用拡大、県による対策方針(医療提供体制の確保、的を絞った「うつらない・うつさない」対策等)や、新型コロナウイルス変異株、県内の状況等、国・県に係る現状についての情報
- 職員の感染防止対策の徹底、全庁協力体制による新型コロナワクチン接種の推進
について確認し、それらを踏まえ以下の通り田原本町の対応方針を定めました。
新たな「まん延防止等重点措置」の適用拡大に伴う田原本町対応方針
田原本町基本的対応方針
「まん延防止等重点措置」が新たに4県(埼玉、神奈川、千葉、愛知)に対し適用されること、全国的にも新型コロナウイルス変異株が流行し、県内においても新型コロナウイルス感染者が連日最多を更新する等増加傾向にあることから、引き続き気を緩めることなく感染拡大防止に向けて以下の事項について重点的に取り組むこととする。
1.新型コロナウイルス変異株は感染力が高く、年代に関係なく感染しやすいことから「新しい生活様式」の再定着
2.「3密」・「感染リスクが高まる5つの場面」の回避
3.基本的な感染対策の徹底
- 人と人との距離の確保
- マスクの着用
- 手洗いなどの手指消毒
4.適切な感染防止策を講じた催し物(イベント等)の開催
5.新型コロナワクチン接種の着実な推進
6.まん延防止等重点措置対象地域及び感染拡大地域への不要不急の外出自粛
7.「新型コロナウイルス感染症」は「かぜ」とは違い、後遺症が残るかかってはいけない病気であることの再徹底
第19回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年4月2日更新)
令和3年4月2日、町職員の新型コロナウイルス感染が確認されたことから、第19回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、新型コロナウイルス感染症への感染防止を徹底するため、本部長指示の検討を行いました。
会議では、職員が新型コロナウイルスに感染したが、だれもが感染する可能性があること、また、新型コロナウイルス変異株の流行による「第4波」とも言える感染拡大に伴い3府県(大阪府、兵庫・宮城県)に対し「まん延防止等重点措置」が適用になることから、職員の注意事項について徹底することを確認しました。
第17回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年1月13日更新)
令和3年1月13日、関西3府県を含む7府県を緊急事態宣言の対象区域に追加することを踏まえ、第17回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、新型コロナウイルス感染症にかかる田原本町対応方針を確認しました。
町民の皆様におかれましては、1月8日の奈良県知事コメントに加え、以下の対応をお願いします。
「新型コロナウイルス感染症」 にかかる田原本町対処方針 (PDFファイル: 613.7KB)
第16回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年1月7日更新)

令和3年1月7日、1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を対象とする緊急事態宣言の再発令が見込まれる中、第16回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、新型コロナウイルス感染症にかかる田原本町対応方針の確認を行いました。
町民の皆様におかれましては、引き続き以下の対応をお願いします。
田原本町基本的対応方針
- 3密回避の徹底により「うつらない・うつさない」
- 「感染リスクが高まる5つの場面」の徹底
- 緊急事態宣言対象都県、感染拡大地域への不要不急の外出を控えること

第14回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年6月29日更新)
令和2年6月29日、第14回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、新型コロナウイルス感染症対応についての町としての今後の対応方針について決定するとともに、町管理施設等の利用について確認しました。
学校等の夏期休業などについて
町立小・中学校、幼稚園における夏季休業期間及び2学期の開始について
町が主催する行事・イベント
新しい生活様式の定着を図るとともに、「3密」の回避等の処置を講じた上で、参加者数の上限などを政府方針(段階的緩和の目安)に準じて段階的に自粛を解除していく。
イベント開催制限の段階的緩和の目安(PDFファイル:652.9KB)
町管理施設等の利用について
・「3密」を回避する施策等の徹底
身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い(消毒液の設置)、1時間に1回10分程度の換気等
・施設の利用にあたって利用可能定員の半数程度までとし、利用者を把握できる処置を講ずること
代表者が利用者名簿を作成する等
など、感染防止の対策を講じた上で行っていきます。
施設名 | 利用にあたって (上記の条件以外で) |
担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
図書館 | 開館 詳しくはこちら |
図書館 | 0744-32-0262 |
田原本青垣生涯学習センター | 開館 使用条件についてはこちら |
生涯教育課 | 0744-32-6191 |
唐古・鍵考古学ミュージアム | 開館 詳しくはこちら |
文化財保存課 | 0744-34-7100 |
第13回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年5月20日更新)
令和2年5月15日、第13回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、新型コロナウイルス感染症対応についての町としての今後の対応方針について確認するとともに、国・県の緊急事態宣言解除後の対応に向けて確認しました。
学校の再開について
学校等(小・中・幼稚園)の再開については、次の通りとなります。
町が主催する行事・イベント
1.原則5月31日まで自粛いたします。(これまでに中止・延期をした行事等は除く。)
2.6月1日以降の対応について
「3密」の回避等の処置を講じた上で、参加者数の上限を100人以下としつつ、収容人員に対して50%以下の参加者を目安として実施する方向で検討
町管理施設等の利用について
今後、閉館・閉鎖を逐次緩和していきますが、その条件として、
・「3密」を回避する施策等の徹底
身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い(消毒液の設置)等
・施設の利用にあたって、利用者を把握できる処置を講ずること
代表者が利用者名簿を作成する等
など、感染防止の対策を講じた上で行っていきます。
施設名 | 再開時期 | 利用にあたって (上記の条件以外で) |
担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
保健センター (磯城休日応急診療所) |
通常どおり、日・祝日のみ 診療します |
健康福祉課 | 0744-33-8000 | |
保健センター | 通常どおり開所 | 健康福祉課 | 0744-33-8000 | |
中央体育館庭球場 | 5月20日 | 開館 利用は午後5時まで (5月31日まで) |
生涯教育課 | 0744-33-5882 |
健民運動場 | 5月20日 | 生涯教育課 | 0744-33-5882 | |
田原本町スケートボードパーク | 5月20日 | 生涯教育課 | 0744-33-5882 | |
図書館 | 5月20日 | 開館 詳しくはこちら |
図書館 | 0744-32-0262 |
保育所・小規模保育所 | 5月25日 | 開園 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
認定こども園(2号認定の対象者のみ) | 5月25日 | 開園 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
教育総務課 | 0744-34-2074 |
地域子育て支援拠点事業 (すこやかひろば・出張すこやかひろば・はぴすまひろば) |
5月25日 | 開所 | こども未来課 | 0744-33-9036 |
一時預かり事業 | 5月25日 | 実施 | こども未来課 | 0744-33-9036 |
病児・病後児保育事業 | 5月25日 | 実施 | こども未来課 | 0744-33-9036 |
学童保育所 | 詳しくはこちら | こども未来課 | 0744-33-9036 | |
道の駅 (24時間トイレを含む) |
5月25日 |
・当面の間時短営業 |
地域産業推進課 | 道の駅レスティ唐古・鍵 0744-33-9170 奈良交通株式会社 0742-20-3116 |
観光ステーション『磯城の里』 | 5月25日 | 開所 ・観光ガイドによる案内及び打ち合わせスペースの利用については、休止中 |
観光ステーション『磯城の里』 | 0744-33-4560 |
唐古・鍵遺跡史跡公園 | 開園 | ・遺構展示情報館は6月2日から開館 ・公園のボランティアによるご案内は、休止中 ・団体利用は、自粛を呼びかけています。 ・敷物等を敷いた利用はできません。 ・史跡公園駐車場は5月26日から開放 |
文化財保存課 | 公園事務所 (指定管理者:京阪園芸株式会社) 0744-34-5500 |
町民ホール | 6月1日 | 貸出の再開について 使用人数は1回の利用につき50人程度まででお願いします。 利用の予約については電話のみ。 詳しくはこちら |
総務課 | 0744-34-2114 |
さわやか交流センター | 6月1日 | 貸出の再開について 使用人数は1回の利用につき定員の半数程度まででお願いします。 |
総務課 | 0744-33-4707 |
老人福祉センター | 6月1日 | 開館 (ただし、団体利用については、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。) |
長寿介護課 | 0744-34-2103 |
イベント広場コミュニティホール (33-8606) |
6月1日 |
こちらもご覧ください。 密になると判断し使用禁止としている、一部公園の遊具についても6月1日より開放。 |
まちづくり建設課 | 0744-34-2115 |
えのき広場 グラウンドゴルフ場 (32-0031) |
6月1日 | まちづくり建設課 | 0744-34-2115 | |
田原本青垣生涯学習センター | 6月2日 |
開館 使用条件についてはこちら |
生涯教育課 | 0744-32-6191 |
中央体育館 | 6月2日 | 開館 | 生涯教育課 | 0744-33-5882 |
やすらぎ体育館 | 6月2日 | 開館 | 生涯教育課 | 0744-33-5882 |
唐古・鍵考古学ミュージアム | 6月2日 | 開館 | 文化財保存課 | 0744-34-7100 |
ふれあいセンター | 6月3日 | お風呂のみ開館 | 健康福祉課 | 0744-34-2098 |
第12回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年4月28日更新)
令和2年4月28日、第12回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、新型コロナウイルス感染症対応についての町としての今後の対応方針について確認するとともに、町独自の関連支援策の決定や特別定額給付金の給付に向けた進捗状況を確認しました。
町が主催する行事・イベント
これまで5月6日までとしていた自粛期間を、5月31日まで延長することとし、それ以降は「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して決定します。今後の行事・イベントについては、随時ご案内します。なお、5月31日までに事態の好転が見られたときは、前倒しでの検討を行います。
町管理施設等について
奈良県における「施設の使用制限等」についての要請によるほか、感染の拡大予防のため、町内の各施設の利用については以下のとおりとします。
5月31日まで閉館・閉鎖等とする施設
- 町民ホール
- さわやか交流センター
- ふれあいセンター
- 学童保育所(ただし、特別保育を実施しています)
- 保育所・小規模保育所(ただし、特別保育を実施しています※5月12日から)
- 一時預かり事業※5月12日から
- 地域子育て支援拠点事業
(すこやかひろば・出張すこやかひろば・はぴすまひろば) - 病後児保育事業(阪手保育園)
- 老人福祉センター
- イベント広場コミュニティホール
- えのき広場 グラウンドゴルフ場
- 観光ステーション『磯城の里』
- 道の駅レスティ唐古・鍵 ※駐車場及びトイレは、5月11日より利用可能とします。
6月1日まで閉館・閉鎖等とする施設
- 田原本青垣生涯学習センター
- 中央体育館
- 中央体育館庭球場
- 健民運動場
- 田原本町スケートボードパーク
- やすらぎ体育館
- 図書館(返却及び事前予約本の受け取りは可)
- 唐古・鍵考古学ミュージアム
今後も利用可能な施設
施設名 | 利用にあたっての対応 | 担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
保健センター | 通常どおり開所 | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保健センター(磯城休日応急診療所) | 通常どおり、日・祝日のみ診療します | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
唐古・鍵遺跡史跡公園 |
開園 ・遺構展示情報館は5月31日まで閉館 ・敷物等を敷いた利用はできません。 ・史跡公園駐車場は5月31日まで臨時閉鎖 |
文化財保存課 | 公園事務所 (指定管理者:京阪園芸株式会社) 0744-34-5500 |
学校等の臨時休業の再延長について
学校等(小・中学校、幼稚園)の休校・休園については、5月31日まで延長します。ただし、5月31日までに事態の好転が見られたときは前倒しでの検討を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた小・中学校、幼稚園の臨時休業の再延長について
令和2年4月28日に臨時記者会見を行いました
4月28日、町の新型コロナウイルス感染症防止施策について臨時記者会見を行いました。
内容については、下記の資料をご覧ください。
広報たわらもと号外第3号
町独自の施策をはじめ、特別定額給付金給付事業など、新型コロナウイルス感染症対策についての情報を掲載しています。
下記のリンクからご覧ください。
以下、第11回対策本部会議の公表内容を継続いたします。
不要不急の外出等の自粛
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出や集まりを控えていただきますようお願いします。
相談専用ダイヤルの設置
新型コロナウイルス感染症に関するご相談は次の番号で受付しています。
電話:0744-32-2901(代表)内線671、672
なお、担当課からのご説明が必要な場合は、この番号からおつなぎいたします。
基本的な感染症対応の考え方
- クラスター(集団)の発生を防止する対策を講じること。
- 不特定多数の人々が集まるイベントについては、必要性について検討すること。
- 以下の3条件を考慮すること。
(1)定期的な窓の開放等により換気を良くすること。
(2)隣人との距離を離し、密集させないこと。
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声を行わないこと。
第11回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年4月9日更新)
令和2年4月9日、第11回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、県の感染者情報の発表内容の変更について確認するとともに、利用者に感染者が発生した場合の保育所・学童保育所での対応について協議しました。
県の感染者情報の発表内容の変更について
県が発表する新型コロナウイルス感染者情報が、感染者が居住する市町村名までを公表する形式に変更となりました。
これは、感染者が県内で増加し、無症状・軽症の感染者が自宅や宿泊施設で過ごすことが想定されており、健康観察などで市町村との連携がこれまで以上に必要となることから変更されたものです。
学童保育所・保育所の対応について
学童保育所
町内の学童保育所の利用児童に感染者が発生した場合は、感染拡大予防のため、町内全ての学童保育所を閉所します。
保育所
保育所については、利用児童に感染者が発生した保育所のみ閉所します。発生していない保育所は、クラスター感染発生防止のための「3密(密閉・密集・密接)」が重ならない工夫を行うなど、十分な感染予防対策を講じたうえで開所する予定です。
以下、第10回対策本部会議の公表内容を継続いたします。
不要不急の外出等の自粛
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出や集まりを控えていただきますようお願いします。
相談専用ダイヤルの設置
新型コロナウイルス感染症に関するご相談は次の番号で受付しています。
電話:0744-32-2901(代表)内線671、672
なお、担当課からのご説明が必要な場合は、この番号からおつなぎいたします。
基本的な感染症対応の考え方
- クラスター(集団)の発生を防止する対策を講じること。
- 不特定多数の人々が集まるイベントについては、必要性について検討すること。
- 以下の3条件を考慮すること。
(1)定期的な窓の開放等により換気を良くすること。
(2)隣人との距離を離し、密集させないこと。
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声を行わないこと。
町が主催する行事・イベント
これまで4月13日までとしていた自粛期間を、5月6日まで延長することとし、それ以降は上記「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して決定します。今後の行事・イベントについては、随時ご案内します。なお、5月6日までに事態の好転が見られたときは、前倒しでの検討を行います。
町管理施設等の開館について
奈良県においても、新型コロナウイルス感染症の感染者が連日確認されていることから、感染の拡大予防のため、町内の各施設の利用については以下のとおりとします。
5月6日まで閉館・閉鎖等とする施設
- 町民ホール
- さわやか交流センター
- ふれあいセンター
- 田原本青垣生涯学習センター
- 中央体育館
- 中央体育館庭球場
- 健民運動場
- 田原本町スケートボードパーク
- やすらぎ体育館
- 図書館(返却及び事前予約本の受け取りは可)
- 地域子育て支援拠点事業
(すこやかひろば・出張すこやかひろば・はぴすまひろば) - 病後児保育事業(阪手保育園)
- 老人福祉センター
- イベント広場コミュニティホール
- えのき広場 グラウンドゴルフ場
- 観光ステーション『磯城の里』
- 唐古・鍵考古学ミュージアム※5月7日まで
- 道の駅レスティ唐古・鍵
今後も利用可能な施設
施設名 | 利用にあたっての対応 | 担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
保健センター | 通常どおり開所 | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保健センター(磯城休日応急診療所) | 通常どおり、日・祝日のみ診療します | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保育所・小規模保育所 | 開園します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
学童保育所 | 開所します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
一時預かり事業 |
実施します。(ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
唐古・鍵遺跡史跡公園 |
開園 ・遺構展示情報館は5月6日まで閉館 ・敷物等を敷いた利用はできません。 |
文化財保存課 | 公園事務所 (指定管理者:京阪園芸株式会社) 0744-34-5500 |
学校等の再開について
学校等(小・中学校、幼稚園)の休校・休園については、4月10日から5月6日まで延長します。ただし、5月6日までに事態の好転が見られたときは前倒しでの検討を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた小・中学校、幼稚園の臨時休業について(2)
第10回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年4月6日更新)
令和2年4月6日、第10回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校等の再開や町内の施設等の利用について確認しました。
広報たわらもと号外 第1号 (PDFファイル: 467.1KB)
不要不急の外出等の自粛
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出や集まりを控えていただきますようお願いします。
相談専用ダイヤルの設置
新型コロナウイルス感染症に関するご相談は次の番号で受付しています。
電話:0744-32-2901(代表)内線671、672
なお、担当課からのご説明が必要な場合は、この番号からおつなぎいたします。
基本的な感染症対応の考え方
- クラスター(集団)の発生を防止する対策を講じること。
- 不特定多数の人々が集まるイベントについては、必要性について検討すること。
- 以下の3条件を考慮すること。
(1)定期的な窓の開放等により換気を良くすること。
(2)隣人との距離を離し、密集させないこと。
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声を行わないこと。
町が主催する行事・イベント
これまで4月13日までとしていた自粛期間を、5月6日まで延長することとし、それ以降は上記「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して決定します。今後の行事・イベントについては、随時ご案内します。なお、5月6日までに事態の好転が見られたときは、前倒しでの検討を行います。
町管理施設等の開館について
奈良県においても、新型コロナウイルス感染症の感染者が連日確認されていることから、感染の拡大予防のため、町内の各施設の利用については以下のとおりとします。
5月6日まで閉館・閉鎖等とする施設
- 町民ホール
- さわやか交流センター
- ふれあいセンター
- 田原本青垣生涯学習センター
- 中央体育館
- 中央体育館庭球場
- 健民運動場
- 田原本町スケートボードパーク
- やすらぎ体育館
- 図書館(返却及び事前予約本の受け取りは可)
- 地域子育て支援拠点事業
(すこやかひろば・出張すこやかひろば・はぴすまひろば) - 病後児保育事業(阪手保育園)
- 老人福祉センター
- イベント広場コミュニティホール
- えのき広場 グラウンドゴルフ場
- 観光ステーション『磯城の里』
- 唐古・鍵考古学ミュージアム※5月7日まで
今後も利用可能な施設
施設名 | 利用にあたっての対応 | 担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
保健センター | 通常どおり開所 | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保健センター(磯城休日応急診療所) | 通常どおり、日・祝日のみ診療します | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保育所・小規模保育所 | 開園します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
学童保育所 | 開所します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
一時預かり事業 |
実施します。(ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
道の駅レスティ唐古・鍵 |
下記のとおり営業します。 1階…換気に十分留意して営業 2階… ・からこカフェはテイクアウトのみ可 ・多目的室は5月6日まで貸出中止 3階…閉鎖 国道路施設…閉鎖 ※トイレは24時間利用可 ※駐車場の利用可 |
地域産業推進課 | 道の駅レスティ唐古・鍵 0744-33-9170 奈良交通株式会社 0742-20-3116 |
唐古・鍵遺跡史跡公園 |
開園 ・遺構展示情報館は5月6日まで閉館 ・敷物等を敷いた利用はできません。 |
文化財保存課 | 公園事務所 (指定管理者:京阪園芸株式会社) 0744-34-5500 |
学校等の再開について
学校等(小・中学校、幼稚園)の休校・休園については、4月10日から5月6日まで延長します。ただし、5月6日までに事態の好転が見られたときは前倒しでの検討を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた小・中学校、幼稚園の臨時休業について(2)
3月30日13時 町長記者発表要旨

第9回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月30日更新)
令和2年3月30日、第9回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、新型コロナウイルス感染拡大に伴う町の対応について記者発表を行うこと及び今後も「基本的な感染症の考え方」の維持を確認するとともに学校等の再開や町内の施設等の利用について確認しました。また、住民等の相談に対応するための専用ダイヤルを設置することとしました。
不要不急の外出等の自粛
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出や集まりを控えていただきますようお願いします。
相談専用ダイヤルの設置
新型コロナウイルス感染症に関するご相談は次の番号で受付しています。
電話:0744-32-2901(代表)内線671、672
3月30日より受付開始しております。
なお、担当課からのご説明が必要な場合は、この番号からおつなぎいたします。
基本的な感染症対応の考え方
- クラスター(集団)の発生を防止する対策を講じること。
- 不特定多数の人々が集まるイベントについては、必要性について検討すること。
- 以下の3条件を考慮すること。
(1)定期的な窓の開放等により換気を良くすること。
(2)隣人との距離を離し、密集させないこと。
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声を行わないこと。
町が主催する行事・イベント
4月13日までは自粛とし、それ以降は上記「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して決定します。今後の行事・イベントについては、随時ご案内します。
町管理施設等の開館について
新型コロナウイルス感染症の感染者が町内の駅を利用されていたことを受け、感染の拡大予防のため、町内の各施設の利用については以下のとおりとします。
4月13日まで閉館・閉鎖等とする施設
- 町民ホール
- さわやか交流センター
- ふれあいセンター
- 田原本青垣生涯学習センター
- 中央体育館
- 中央体育館庭球場
- 健民運動場
- 田原本町スケートボードパーク
- やすらぎ体育館
- 図書館
- 唐古・鍵考古学ミュージアム
- 地域子育て支援拠点事業
(すこやかひろば・出張すこやかひろば・はぴすまひろば) - 病後児保育事業(阪手保育園)
- 老人福祉センター
- イベント広場コミュニティホール
- えのき広場 グラウンドゴルフ場
- 観光ステーション『磯城の里』※4月14日まで
今後も利用可能な施設
施設名 | 利用にあたっての対応 | 担当課 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
保健センター | 通常どおり開所 | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保健センター(磯城休日応急診療所) | 通常どおり、日・祝日のみ診療します | 健康福祉課 | 0744-33-8000 |
保育所・小規模保育所 | 開園します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
学童保育所 | 開所します。 (ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
一時預かり事業 |
実施します。(ただし、可能な限りの家庭保育をお願いします。) |
こども未来課 | 0744-33-9036 |
道の駅レスティ唐古・鍵 |
下記のとおり営業します。 1階…換気に十分留意して営業 2階… ・からこカフェはテイクアウトのみ可 ・多目的室は4月13日まで貸出中止 3階…閉鎖 国道路施設…閉鎖 ※トイレは24時間利用可 ※駐車場の利用可
|
地域産業推進課 | 道の駅レスティ唐古・鍵 0744-33-9170 奈良交通株式会社 0742-20-3116 |
唐古・鍵遺跡史跡公園 |
開園 ・遺構展示情報館は閉館 ・敷物等を敷いた利用はできません。 |
文化財保存課 | 公園事務所 (指定管理者:京阪園芸株式会社) 0744-34-5500 |
学校等の再開について
文部科学省の通知に基づき新学期の始業式(4月6日)より開始します。
詳細は以下のページをご覧ください。
第8回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月26日更新)
令和2年3月25日、第8回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、政府の「新型コロナウイルス感染症の対応について(令和2年3月23日)」及び文部科学省の「令和2年度における小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における 教育活動の再開等について(通知)(令和2年3月24日)」に基づき、今後の行事・イベントなどの開催、学校等の再開について、町としての基本的な考え方を確認しました。
基本的な感染症対応の考え方
- クラスター(集団)の発生を防止する対策を講じること。
- 不特定多数の人々が集まるイベントについては、必要性について検討すること。
- 以下の3条件を考慮すること。
(1)定期的な窓の開放等により換気を良くすること。
(2)隣人との距離を離し、密集させないこと。
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声を行わないこと。
町が主催する行事・イベント
4月5日までは自粛とし、それ以降は上記「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して決定する。今後の行事・イベントについては、随時ご案内します。
※内容を変更しています。詳しくは上記の第9回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議についての内容をご確認ください。
町管理施設等の開館について
4月1日から上記「基本的な感染症対応の考え方」を考慮して開館します。
また、町内各施設の利用については、4月1日から「感染症対応の考え方」に対応できる場合は施設の貸し出し、開館を再開します。
※内容を変更しています。詳しくは上記の第9回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議についての内容をご確認ください。
学校等の再開について
文部科学省の通知に基づき新学期の始業式(4月6日)より開始します。
詳細はこちら
第7回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月19日更新)
令和2年3月19日、第7回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、次のことについて、確認しました。
・中和保健所・山田全啓所長より、新型コロナウイルス感染症の発生状況、流行の条件や、相談・受診の対応フローなどの説明を受け、対策本部内で情報を共有。
・現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う集会・イベントの対応について3月末までの方針を示している。今後、4月以降の対応について、各部署ごとに検討することを確認。
第6回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月11日更新)
令和2年3月11日、第6回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、次のことについて、確認しました。
- 社会福祉施設等において利用者や職員が新型コロナウイルスに感染または濃厚接触者と特定された場合などの対応を確認。
第5回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月10日更新)
令和2年3月9日、第5回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、次のことについて、確認・決定しました。
- 保育施設、学童保育所において利用児童や職員が新型コロナウイルス感染症の陽性反応または濃厚接触者と特定された場合などの対応を確認。
- 町職員で濃厚接触者等が発生した場合の対応を確認。
施設及び保護者への通知文は下記のとおりです。
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(保育施設、学童保育所) (PDFファイル: 94.5KB)
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(町内介護事業所) (PDFファイル: 99.2KB)
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(障害福祉サービス事業所) (PDFファイル: 97.0KB)
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(保育施設、学童保育所利用者) (PDFファイル: 154.5KB)
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(町内介護事業所利用者) (PDFファイル: 156.8KB)
新型コロナウイルス感染者発生時の対応について(障害福祉サービス事業所) (PDFファイル: 158.0KB)
第4回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年3月3日更新)
令和2年3月3日、第4回田原本町コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、次のことについて、確認・決定しました。
- 新型コロナウイルス感染症発生に対する役場本庁舎と、他の町施設の対応
- 小・中学校、幼稚園、学童保育所など各所管施設の運営状況等の確認
- 町施設の衛生用品等の確認

第3回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年2月28日更新)
令和2年2月28日、第3回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、政府からの小中学校等の臨時休校の要請及び感染拡大抑制のための町施設の対応について決定しました。
詳細については、下記の添付ファイルをご確認ください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた町立小・中学校、幼稚園の臨時休業について
第2回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年2月26日更新)
令和2年2月25日、第2回田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を実施し、集会・イベントの対応方針について決定しました。
年度内の不特定多数の集まりは中止または延期
町が主催する必要な会議においては、マスク着用、手洗い、手指の消毒、換気、1時間以内に終わらせること等を励行
詳細については、下記の添付ファイルをご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う集会・イベントの対応方針 (PDFファイル: 86.0KB)
田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について(令和2年2月20日更新)
国内において、新型コロナウイルス感染症の感染が多数確認されてきていることから、田原本町としても、体制を強化し、迅速に対策を講じる体制を確立するため、町長を本部長とする田原本町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しましたのでお知らせします。
なお、1月28日に設置した「田原本町新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」は解散致しました。
設置年月日
令和2年2月20日(木曜日)午後2時
設置場所
奈良県磯城郡田原本町890-1
田原本町役場
本部長 | 町長 |
副本部長 | 副町長、教育長 |
本部員 |
部長級職員 磯城消防署長 |
お問い合わせ先
田原本町役場住民福祉部健康福祉課
電話:(直通)0744-34-2098、(代表)0744-32-2901(内線179)
ファックス:0744-32-2977
「田原本町新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」を設置
1月28日に奈良県内で新型コロナウイルスによる感染事例が確認されたことを受け、1月31日(金曜日)午前10時に「田原本町新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」を設置し、全庁一体となった取り組みを推進するとともに警戒を強化していきます。
新型コロナウイルス感染症患者の発生について
1月28日、奈良県内に住む60代の男性が新型コロナウイルスに関連した感染症が確認されました。
町民の皆様におかれては、過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪やインフルエンザが多い時期であることを踏まえて、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:健康福祉課保健センター
電話:0744-33-8000