田原本町都市公園条例の改正及び(仮称)ともぱ!たわらもと公園整備と老人福祉センター活用に関するパブリックコメントの実施

案件概要詳細
案件名 田原本町都市公園条例の改正及び(仮称)ともぱ!たわらもと公園整備と老人福祉センター活用に関するパブリックコメントの実施

趣旨・概要

【概要】

 田原本町では、令和8年春に開園する旧清掃工場や旧やすらぎ体育館、やすらぎ公園を一体活用した新たな防災機能を備えた公園【(仮称)ともぱ!たわらもと】の整備を進めています。今後、老人福祉センターも一体的な活用に加わり、すべての世代の町民が心地よく過ごせる「みんなの居場所と出番」を創出し、自然に笑顔が生まれ、心から安らげるコミュニティ空間を提供していきたいと考えています。

 また、今後は公園の賑わいを一層促進するため、行政だけでなく民間の活力も取り入れた指定管理制度を検討しており、これに伴い、田原本町都市公園条例の改正を予定しています。

 

【(仮称)ともぱ!たわらもとについて】

(仮称)ともぱ!たわらもとは、中央に広がる芝生広場が町民の憩いの場として機能し、災害時には防災ヘリコプターの離発着が可能な広場としても利用されます。芝生広場の周囲には遊歩道を設け、大型トランポリン遊具やインクルーシブ遊具を配置。これらの遊具は、年齢や障がいの有無に関わらず、すべての人が利用できるよう設計されています。さらに、「みんなで遊ぶ」ことを意識した配置です。

また、磯城野高校環境デザイン科と連携し、園内には田原本町の町花であるスイセンを植えるなど、町の特色を感じられる景観づくりを進めています。防災設備として、かまどベンチ、防災パーゴラ、屋外トイレ(防災機能付き)、マンホールトイレ、防災啓発看板などを設置し、日常の公園利用の中で防災意識を高められる場所を提供します。また、愛犬家の方々にも楽しんでいただけるドッグラン施設も整備予定です。

 

【老人福祉センターの活用について】

老人福祉センターについては、廃止に伴いコミュニティスペースとしての役割を今後も維持してほしいという意見を頂いています。しかし、施設は築50年以上経過しており、改築や修繕には多大な費用がかかります。そのため、大規模な工事は行わない方針としていますが、健全な部分については、地域のコミュニティの場として可能な限り活用したいと考えています。

具体的には、屋外施設においては、屋根付き広場や球技広場として、屋内施設においては、公園利用者の休憩施設として利用や、催し物の際に利用できる貸し部屋として活用する予定としています。このように、老人福祉センターをはじめ、(仮称)ともぱ!たわらもとは、すべての世代の町民が心地よく過ごせる「みんなの居場所と出番」を創出し、自然に笑顔が生まれ、心から安らげるコミュニティ空間を提供していきたいと考えています。

 

【田原本町都市公園条例の改正について】

これまで公園は直営方式で維持管理してきましたが、今後、公園の賑わいをさらに促進するため、民間の活力を取り入れた指定管理者制度を検討しています。指定管理者制度の導入により、民間事業者等が有するノウハウを活用することで、多様化する住民ニーズに対して、より効果的、効率的に対応することによる住民サービスの質の向上と、経費の削減を図ることが期待できます。これに伴い、田原本町都市公園条例の改正を予定しています。

 

改正点・・・公園及び公園施設の全部又は一部の管理を指定管理者に行わせることができるよう改正するとともに、指定管理者による管理業務の範囲を定める。

 

つきましては、都市公園条例改正や老人福祉センター廃止に伴う土地建物の活用方法等について、町民の皆様からのご意見をお寄せいただきたく、お願い申し上げます。

パブリックコメントとは

パブリックコメントとは、町の重要な政策の決定にあたって、その内容を事前に公表し、町民の皆さまからのご意見を募集し、お寄せいただいたご意見を考慮しながら最終の意思決定を行うとともに、ご意見に対する町の考え方を公表する手続きです。

意見等の募集期間

令和7年11月11日(火曜日)から令和7年11月24日(月曜日)まで

※メール又は、郵送の場合は令和7年11月24日(月曜日)必着

※持参の場合は、

町役場…土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分の間

町老人福祉センター…水祝日を除く午前9時から午後5時の間

パブリックコメントの募集期間を2週間とする理由

今回の改正は、田原本町都市公園条例に「指定管理者による管理運営ができる」旨の規定を追加するものであり、制度上の管理主体に関する選択肢を広げることを目的としております。公園利用者の日常的な利用方法や負担が変わるものではなく、公園の利用や料金等に関する内容を変更するものではありません。このため、パブリックコメントの期間は原則として1か月確保することとしておりますが、田原本町都市公園条例の一部改正に係る意見募集につきましては、利用者はじめ町民の皆様に不利益が生じないと考えていますことから、2週間に短縮して実施するものです。

また、本町では、令和8年春に開園する旧清掃工場跡地等を活用した新たな防災公園【(仮称)ともぱ!たわらもと】の整備を進めており、隣接する老人福祉センターについても、公園との一体的な活用方法を検討しています。活用については、「田原本町老人福祉センター廃止と代替施設の機能再編」におけるパブリックコメントを通して、すべての世代の町民が心地よく過ごせる「みんなの居場所と出番」を創出し、自然に笑顔が生まれ、心から安らげるコミュニティ空間を提供していきたいと考えており、この度、条例改正とは別に、施設活用に関して意見を伺うため、あわせて意見募集を行うものとしています。

なお、募集期間が短縮されることにより意見提出の機会が損なわれないよう、町ホームページ・庁舎掲示等により広く周知を図ってまいります。

意見等を提出できる方

・田原本町内に住所がある方

・田原本町内に事務所又は事業所がある法人その他の団体

・田原本町内の事務所又は事業所に勤務をする方

・田原本町内の学校に通う方

資料閲覧場所

町役場1階8番窓口 長寿介護課

町役場2階19番窓口 まちづくり建設課

町老人福祉センター

意見の提出方法

意見等提出書を使用して、住所・氏名等必要項目及び意見等を記入の上、持参・郵送・ファックス又はメールで下記提出先へ提出してください。

意見等提出書は下記からダウンロードしていただくか、上記資料閲覧場所で入手してください。

※匿名の意見等は受付できませんので、住所・氏名等必須項目を必ず記入してください。

※電話や口頭での意見等には応じません。

意見の提出方法
持参

町役場2階 19番窓口 まちづくり建設課

又は

町老人福祉センター

郵送

〒636-0392 田原本町890-1

ファクス

0744-32-2977

電子メール

dobokukan@town.tawaramoto.nara.jp

意見の取り扱い

提出されたご意見は、その概要及び意見等に対する町の考え方について、氏名・住所等の個人情報を除きホームページで公表します。

なお、個々の意見等に関しては直接回答いたしません。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:まちづくり建設課
電話:0744-34-2077