- 現在のページ
-
- 田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
- 唐古・鍵 総合サイト
- 唐古・鍵 考古学ミュージアム
- 令和7年度企画展「田原本で米作りがはじまった時代」
令和7年度企画展「田原本で米作りがはじまった時代」
- 開催場所・会場
- 田原本青垣生涯学習センター2階会議室(特別展示室)
- 開催日・期間
- 2025年10月18日(土曜日)~12月7日(日曜日)午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)※月曜日休館
- イベントの種類分野
- イベント / 文化・芸術 , 生涯学習
内容 |
弥生時代は、日本列島で稲作農耕を生活の中心として本格的に開始した時代と考えられています。特に、弥生時代前期と呼ばれる、紀元前5世紀から紀元前3世紀頃は、それまでの狩猟・採集を基本とした生活から、農耕を基本とした生活へ変化する過程で、その社会・文化要素にも変化が起こりました。 唐古・鍵遺跡は、弥生時代を通じた生活・文化の変化が記録された遺跡で、奈良県内での稲作の開始と定着の過程を知ることのできる数少ない遺跡の一つです。 本企画展では、唐古・鍵遺跡を中心に、縄文時代から弥生時代への変化を追うことで、田原本において稲作が定着していく過程を紹介します。 |
---|---|
関連画像 |
![]() |
関連ファイル | |
観覧料 |
一般300円 高校生・大学生150円 常設展との共通券のみ ※中学生以下は無料 |
関連講演会 |
・開催日時 令和7年11月30日(日曜日)13時から(開場午後0時30分から) ・会場:田原本青垣生涯学習センター1階視聴覚室 ・定員:80名(申込不要 先着順) ・聴講無料 ・演題 「弥生時代研究者からみた縄文時代の終わり」川部浩司氏(三重県埋蔵文化財センター) 「縄文時代研究者からみた弥生時代の始まり」岡田憲一氏(奈良県文化財課) |
問い合わせ先 |
担当課:文化振興課文化財活用係 電話 :0744-34-7100 |