- 現在のページ
-
- 田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
- 唐古・鍵 総合サイト
- 唐古・鍵 考古学ミュージアム
- 企画展・催し物
- 唐古・鍵遺跡気候変動プロジェクト
唐古・鍵遺跡気候変動プロジェクト
田原本町と山形大学は協定を結び、唐古・鍵遺跡に関する研究を行います。本プロジェクトは、唐古・鍵遺跡の発掘調査や福井県水月湖に堆積した年縞などを通して、気候変動のメカニズムと過去の文明に及ぼした影響、そして現代社会に及びつつある影響を分析し、持続可能な未来に貢献することを目指します。
講演会
福井県水月湖に堆積した年縞や今後の唐古・鍵遺跡の発掘調査などを通じ、気候変動のメカニズムや過去の文明への影響、現代社会に及びつつある影響を分析し、持続可能な未来に貢献することを目指すプロジェクトです。プロジェクト代表の中川毅さんに、研究の内容や唐古・鍵遺跡についての期待などを語っていただきます。
・日時 9月22日(日曜日)午後1時30分~午後4時15分
・場所 田原本青垣生涯学習センター2階 研修室
・内容 (基調講演)古代の人々が手に入れた「おだやかな」暮らし
— 年縞から見えてくる「人間にとって切実な」気候変動 —
中川 毅(立命館大学・教授)
(講演1) 世界一の年表を唐古・鍵遺跡から
大森 貴之(東京大学・特任研究員)
(講演2) 唐古・鍵遺跡気候変動プロジェクトの概要
白石 哲也(山形大学・准教授)
・定員 80人(申込不要 先着順 聴講無料)
・主催:学術変革領域研究(A) 計画班24H02191「人は「暴れる気候」にどう対応したか ―年縞研究と日本考古学とのコラボレーション―」(代表:工藤雄一郎)、共催:田原本町
唐古・鍵考古学ミュージアム展示
令和6年9月10日より、本プロジェクトに関連した展示を、田原本青垣生涯学習センター2階の唐古・鍵考古学ミュージアムで行います。本プロジェクトに関連した唐古・鍵遺跡の資料や、福井県水月湖の年縞、中南米アグアダ・フェニックス遺跡の3D模型展示など、プロジェクトの内容を分かりやすく展示します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:文化振興課文化財活用係
電話:0744-34-7100