- 現在のページ
-
- 田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
- 唐古・鍵 総合サイト
- 唐古・鍵 考古学ミュージアム
- 企画展・催し物
- 終了した企画展・催し物
- 企画展・ミニ展示など
- 令和元年度秋季企画展「ならの史跡に行こう(縄文-古墳時代)」
令和元年度秋季企画展「ならの史跡に行こう(縄文-古墳時代)」
- 開催場所・会場
- 田原本青垣生涯学習センター 2階会議室(特別展示室)
- 開催日・期間
- 令和元年9月29日(日曜日)~12月1日(日曜日) 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)※月曜日休館
- イベントの種類分野
- イベント / 文化・芸術 , 生涯学習
内容 |
唐古・鍵考古学ミュージアム×歴史に憩う橿原市博物館 連携特別展 我が国では、遺跡でも重要なものを「史跡」に指定し、その保護が図られています。全国1,823件の史跡のうち、奈良県には、118件(うち特別史跡10件含む)の史跡があり、全国最多です。 田原本町では、今から20年前の1999年に、弥生時代の大集落である唐古・鍵遺跡の中心部が国の史跡に指定されました。 本企画展では、県内にある縄文時代から古墳時代の史跡を取りあげ、出土遺物を紹介することで、豊かな県の歴史に触れるとともに、実際に現地へ訪れるきっかけとしていただきたいと思います。 |
---|---|
主な展示品 |
奈良県内の史跡から15史跡を紹介します。 (縄文時代) 大川遺跡(山添村)縄文土器、石器 (縄文・弥生時代) 宮滝遺跡(吉野町)縄文土器、弥生土器、石器 (古墳時代)纒向遺跡(桜井市)仮面、鎌柄、木製盾(複製) 佐味田宝塚古墳(河合町)銅鏡片、車輪石片 赤土山古墳(天理市)形象埴輪、滑石製・緑色凝灰岩製玉類 巣山古墳(広陵町)水鳥形埴輪 ナガレ山古墳(河合町)滑石製玉類、土製小型模造品 乙女山古墳(河合町)円筒埴輪、小型丸底壷 宮山古墳(御所市)船形陶質土器 |
関連講演会 |
11/9「ヤマトの夜明け~縄文時代の奈良」:平岩欣太 氏(橿原市教育委員会事務局)
11/23「ヤマト国形成と倭国の成立と確立」:岸本直文 氏(大阪市立大学 )
12/1「5世紀のヤマト」:坂靖 氏(奈良県) 時間:午後3時~4時30分 場所:青垣生涯学習センター1階 視聴覚室
|
連携事業のご案内 : 歴史に憩う橿原市博物館 |
●歴史に憩う橿原市博物館 こちらでは、当ミュージアムでとりあげた後の時代の県内史跡を紹介しています。 場 所:奈良県橿原市川西町858-1 問合せ先:0744-27-9681 展示会場:2階特別展示室 展示会名:唐古・鍵考古学ミュージアム×歴史に憩う橿原市博物館 連携特別展 「ならの史跡に行こう(飛鳥-江戸時代)」 展示期間:令和元年9月29日(日曜日) ~ 12月15日 (日曜日) 展示構成・展示品 (飛鳥時代)本薬師寺、藤原宮跡、牽午子塚古墳 川原寺跡、川原寺裏山遺跡、マルコ山古墳 (奈良時代)大安寺旧境内、宮滝遺跡 (江戸時代)郡山城跡
講演会 11/9 「古代の都に行こう」 :松井一晃氏(橿原市教育委員会事務局) 11/23 「キトラ・高松塚古墳壁画の統一的理解」:泉 武氏(高松塚壁画館) 12/1 「古代寺院の特質と魅力」:大西 貴夫氏(橿原考古学研究所) 12/7「大和における近世城郭の成立-「大和三城」の成立と変遷を中心に」:十文字 健氏(大和郡山市) 時間:午前10時〜11時30分 場所:新沢千塚拠点施設(シルクの杜)教室3
|
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:文化振興課文化財活用係
電話:0744-34-7100