田原本町独自の子育て支援事業が一部変更となります。
子育て支援事業の一部終了について
令和7年3月末を以って、下記の助成事業が終了します。
詳細については各項目をご参照いただき、申請される方はご注意ください。
ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
その1:「延長保育料の一部助成」
その2:「子育て支援者への助成」
給食費(副食費)を無償化します
幼児教育・保育の無償化に伴い、保育料に含まれていた副食費が実費徴収となります。ただし、国の制度では年収360万未満相当の世帯と、所得によらず第3子以降については、副食費が免除されることになっています。
町では、対象範囲を拡大し、それ以外の対象者に対しても副食費の助成を下記のとおり実施します。
■対象
3歳児~5歳児
利用施設 | 助成内容 |
---|---|
町内保育所、町外保育所 認定こども園田原本幼稚園(2号認定) 認定こども園平野幼稚園(2号認定) |
一人当たり上限月額 5,100円 |
町立幼稚園・認定こども園(1号認定) | 一食あたり180円 |
●主食(ごはん)費は対象外です。
●町外の園に通われるお子さんも対象となります。
●所属の幼稚園、保育園などにより、支給の方法が異なります。
●町内に居住の人が対象です。
※町立幼稚園・認定こども園については、教育総務課にお問い合わせください。
■請求について
私立幼稚園、町外認可保育所、町外認定こども園等を利用する方で、一旦副食費の実費を支払っていただいている方は、下記の手続をお願いします。
町内認可保育所等で、代理受領(施設が直接町に請求)の場合は、申請書を提出が必要ですが、請求手続きは必要ありません。
■提出物
・たわらもと子育て支援事業助成金交付申請書(副食費分)【償還払い用】
・副食費にかかる領収書もしくは、副食費の支払いが確認できるもの
■提出先
こども未来課 こども支援係
■提出時期
3カ月分まとめて、3カ月目の翌月20日(土曜日、日曜日、祝日の場合は前開庁日)
副食費支払月 | 請求書提出締切日 | 町支払予定 |
10月~12月分 | 1月15日 |
2月末支払 |
1月~3月分 | 3月31日 |
4月末支払 |
4月~6月分 | 7月15日 |
8月末支払 |
7月~9月分 | 10月15日 |
11月末支払 |
たわらもと子育て支援事業助成金交付申請書(副食費分)【償還払い用】(PDFファイル:195.2KB)
延長保育料の一部助成について
町内在住の方で、町内の保育園、小規模保育所を利用の保護者が、仕事等でやむを得ず延長保育を利用した場合、延長保育料の最初の30分間を助成します。延長保育料が発生する午後6時〜6時30分の30分間の延長保育料を町が負担することにより、子育て世代の経済的及び、心理的負担の軽減を図ります。
詳しくは、下記の資料をご覧ください。
※また、令和7年3月分までの請求については、提出時期ににご注意ください。申請締切日を過ぎた場合は、支払うことができません。
延長保育料助成事業手続き案内(令和7年3月分まで) (PDFファイル: 92.2KB)
延長保育料助成申請書 (Excelファイル: 39.1KB)
延長保育料助成事業の終了について
待機児童の方との公平性の観点から、延長保育料の助成事業は令和7年3月分を以って終了します。
ご理解いただきますようお願いします。
保育料の保護者負担の軽減をはかります
3~5歳児の保育料が無償となることに合わせて、町内に居住の0~2歳児の保護者が負担いただく保育料を軽減します。合わせて、第2子の保育料を従来の半額から無償とします。
今まで | 令和元年10月から |
---|---|
国基準の85% | 国基準の80%(5%軽減) |
例:年収約470万円の世帯の場合
今まで → 月額25,500円
10月から → 月額24,000円
月1,500円減額、年間18,000円減
今まで | 令和元年10月から |
---|---|
半額 | 無償 |
例:年収470万円の世帯の場合
今まで → 月額12,750円
10月から → 月額 0円
月12,750円減額、年間153,000円減額
子育て支援者への助成について
町内にある子育て支援施設に勤務する保育補助者(保育士は除く)などに対して、その者が扶養する小学生以下の子どもの保育料、学童保育料などを補助・減免します
申請者の住民登録 | 就労状況(就労先の週の上限時間を1とする) | 保育料 |
町内 | 0.51以上 | 全額免除または助成 |
0.5以下 | 半額免除または助成 | |
町外 | 0.51以上 | 半額助成 |
0.5以下 | 4分の1助成 |
対象施設
町内の保育所、小規模保育事業所、幼稚園、学童保育所
子育て支援者への助成事業の終了について
この事業については、保育士処遇改善事業を実施することにより、令和7年3月31日を以って終了します。
ご理解いただきますようお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:こども未来課こども支援係
電話:0744-33-9036