第3次大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン(案)に対するパブリックコメントの実施について(終了しました)

天理市、山添村、川西町、三宅町、田原本町との間で定住自立圏の形成に関する協定を締結しており、同協定に基づき圏域市町村が推進する具体的な取組等を記載する「大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン」を策定し、取組を進めています。
定住自立圏とは、圏域を構成する市町村同士が互いの自主性・独自性を尊重しながら、共通する課題の解決と圏域を一体的に発展させる取組を連携して進めることにより、誰もが“住み続けたい”“住んでみたい”“行ってみたい”と思える圏域を目指すものです。
令和6年度に現行の共生ビジョンが最終年度を迎えることから、新たに策定する「第3次大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン(案)」についてパブリックコメントを実施しますので、ご意見、ご提案をお寄せください。

募集案件

募集期間(終了しました)

令和7年1月6日(月曜日)から令和7年2月6日(木曜日)まで(必着)
持参の場合は平日午前8時30分から午後5時15分まで

公表場所及び方法

・天理市役所4階総合政策課
・山添村役場3階総合政策課
・川西町役場2階総合政策課
・三宅町役場2階政策推進課
・田原本町役場2階企画財政課
・天理市立公民館
・各市町村ホームページでの閲覧

意見を提出できる方

・圏域内に住所を有する方
・圏域内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
・圏域内に存する事務所または事業所に勤務をする方
・圏域内に存する学校に在学する方
・圏域の市町村に対して納税義務を有する方
・共生ビジョンに利害関係を有する方
※圏域:天理市・山添村・川西町・三宅町・田原本町

提出方法

意見等提出書(以下よりダウンロードした様式または任意様式も可)に案件名・住所・氏名・電話番号(メールアドレス)・ご意見等を記入し、提出先へ直接持参、郵送、ファックスまたはメールで提出。電話によるご意見の受付はできません。

意見の取扱い

寄せられたご意見は第3次大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョンの策定において参考にさせていただきます。なお、ご意見の概要とご意見に対する圏域市町村の考え方を公表します(氏名等の個人情報は除く)。個々のご意見に対して、直接個別の回答はしませんのでご了承ください。

問い合わせ・提出先

  • 天理市総合政策課

〒632-8555 奈良県天理市川原城町605
電話番号 0743-63-1001(内線465または466)
ファックス 0743-62-5016
E-mail kikaku@city.tenri.nara.jp

  • 田原本町企画財政課

〒636-0392 奈良県磯城郡田原本町890番地の1
電話番号 0744-34-2083
ファックス 0744-32-2977
E-mail seisaku@town.tawaramoto.nara.jp

パブリックコメントの結果

意見提出者数:1名
意見提出件数:8件

※パブリックコメントによる案の変更はありません。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:企画財政課政策企画係
電話:0744-34-2083