笹鉾山2号墳出土品一括

笹鉾山2号墳出土品人物埴輪と馬形埴輪とセットの写真

 笹鉾山2号墳は、田原本町大字八尾、現在の磯城消防署から黒田方面に向かう県道の近鉄線踏切の少し手前南側に存在した6世紀前半の古墳です。現在は墳丘が削られ、水田と用水路になっており、その面影はありません。

 平成6年、用水路改修工事に伴い発掘調査を実施し、水田・水路下に埋没した古墳を見つけました。古墳は、周囲に幅約3メートルの周濠(しゅうごう)を巡らした直径24メートルの円墳で、その周濠の一部を調査しました。この周濠から今回指定された人物埴輪(はにわ)や馬形埴輪、円筒埴輪、木製品、土器類が出土しました。 これら指定品の注目される点を簡単に紹介します。

笹鉾山1号墳と2号墳の地図

 1つ目は、このような規模の小さな円墳においても人物埴輪や馬形埴輪、木製品が多数出土したことで、6世紀前半の古墳がどのように飾られていたのかということが判明した点です。

 2つ目は、残存状態が良好な(復元部分が少ない)ことです。特に馬形埴輪の頭部・胴部・脚部・尻尾(しっぽ)は全部位が残っており、西日本ではこのような埴輪はほとんどありません。馬は馬具が装備された「飾り馬」で、馬具の装着状況、たてがみや尻尾の結い方など写実的に表現されており、実物の馬具がどのように装備・装飾されていたのかは、これにより判明します。

 3つ目は、人物埴輪です。顔面は入れ墨(ずみ)を表した翼状の線刻、髪は左右と後ろに束ねた角髪(みずら)が表現されており、当時の習俗がよく分かります。さらに注目されるのは、これら人物埴輪のポーズが、左手を挙げ右手を下げる点です。挙げた左手の手のひらには、手綱(たづな)を表す粘土紐を握っているものや、腰帯表現の凸帯直下に鎌を表現したと考えられるL字形の粘土が貼り付けられているものもあり、これら人物埴輪がまさに「馬牽き(うまひき)」であることを示す要素がこれら表現で推測できる点が注目されます。

 また、人物埴輪の表現だけでなく、これら人物埴輪がその出土状態からも馬形埴輪とセットになることが明らかとなっている点も重要です。

 このように馬牽きの髪型や服装と装備、飾り馬の馬具の装着状況、馬牽きと馬という組み合わせなど、古墳時代の習俗が忠実に表現されている点において、きわめて資料価値が高いということです。

名称

笹鉾山2号墳出土品 一括

時代

古墳時代(6世紀前半)

交通

唐古・鍵考古学ミュージアムにて一部展示

近鉄橿原線田原本駅下車 東へ徒歩20分

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:文化財保存課調査係
電話:0744-32-4404