田原本町に伝わる昔話 - 第15話

田原本町に伝わる昔話のイラスト

松の下の塚(広報たわらもと1992年1月号掲載)

 大字多(おお)と橿原市西新堂との間に字「松の下」という所があります。この地に伝わる話に次のような記録があります。昭和十四年十月発刊の『磯城(しき)』第二巻第五号(県立図書館蔵)に掲載されたもので、当時多小学校教諭の岸上秀雄先生が書かれたものです。

古老傳説(ころうでんせつ)

松の木のイラスト

 小杜(こもり)神社(1)を去る五町東南中街道の西、磯城郡多村字西新堂(2)の東、字松の下に拾坪の古墳墓(3)を存す。形長形にして芝生なり。

 往時、其地に老松ありて、その枝葉一町歩にわたる故に「松の下」の称ありき。今を去る五百年前、寺川出水の為に暴水提を崩し、松樹流失して其の舊(むかし)形を失へりといへども、今尚松の下の称ありて多領に属す。その西に一小部落ありて西新堂と言ふ。

 その古老の傳(つた) ふる所によれば松の下の墳墓は、太(おお)の大人(たいじん)を南向きに埋りたるを以て、西新堂の住民の死を送るに、必ずその前方約一町南方を通ずるを免れず。故に往古よりその全面を通ずるは畏れ多きを以て、前方に到りたる時、注連(ちゅうれん・しめかざり)を輪とし、之を奉りて神慮(しんりょ・神のみこころ)を慰め奉りたる例なりしが、明治五・六年のころより中絶して、以後行はれざるに至る。

 而(しこう)して松の下に続きて「大上院」の字ありて、凡(およそ)三十坪の荒れ地あり、五輪塔二個を存す。何れも文字なくして奈良朝時代のものと傳ふ。この地太朝臣安麻呂(おおのあそんやすまろ)(4)の邸跡なりと言ふ。

 又その地に続きて「寺垣内(かいと)」及び「北垣内」の地字残す由、是観之(これをみるに)盖(けだしくも・ひょっとして)大上院は安麻呂卿の邸跡にして、松の下は安麻呂卿の墳墓なるやもしれぬ。

(1)小杜神社
多神社の南側にあり、旧県社。太安万呂をまつっています。

(2)西新堂
旧多村から昭和三十二年に橿原市へ境界変更されました。

(3)松の下の古墳墓
明治二十六年調査の『大和國古墳墓調査書』(由良大和古代文化研究協会刊)に絵図があります。

(4)太朝臣安麻呂
奈良時代前期の学者。古事記などを撰進。

民間伝承-1-(広報たわらもと1992年2月号掲載)

 昔から口から口へ言い伝えられ、今も生活の中に残されているものがあります。これを「民間伝承」と言い、田原本町の『郷土の歴史教室』であげていただいたものを紹介しましょう。

 一つ一つの意味については、読者で考えてみてください。

ご飯とお茶のイラスト
  • ご飯をこぼすと目がつぶれる。
  • 夜、家の中を掃くとゲンが悪い。
  • やかんの蓋を開けて湯を沸かしたり、湯を注ぐとゲンが悪い。
  • ウソをつくと閻魔さんに舌を抜かれる。
  • 箸ではさみ合うと仲が悪くなる。ゲンが悪い。
  • 仏壇に裸で詣るとバチがあたる。
  • ご飯を食べて伸びをすると腋の下へご飯が入る。
  • 夜、口笛を吹くと蛇が出る。
  • ご飯を食べて寝ると牛になる。
  • 蛇の夢を見ると良いことがある。ただし、その話を人に言うと効果は無くなる。
  • 野菜を食べないと血の筋が切れる。
  • 夜、つめを摘むと親の死に目に会えない。
  • 茶わんの音が屋根の棟に聞こえたら七代貧乏する。
  • めでたい時に炊く赤飯の小豆が割れると、腹切れと言ってゲンが悪い。
  • ご飯に箸を立てるとゲンが悪い。
  • ツバメが巣を造るとその家は栄える。
  • 水に湯を入れるとゲンが悪い。
  • 覆物を新しくおろす時は、炊事場か井戸端を三回往復するとよい。
  • 敷居の上にのぼると父の頭にのぼるのと同じ。
  • 新しく履物をはく時は午前中にする。午後はゲンが悪い。
  • 寝るときは履物をそろえよ。でないと泥棒が入ってくる。
  • 一膳飯はゲンが悪い。
  • 朝茶柱が立つとゲンがよい。
  • 初物を食べると七十五日長生きできる。
  • お伊勢参りは夫婦では行かない。
  • 娘三人持てば棟が落ちる。
  • 日表に分家させると本家が負ける。
  • 養子三代つづくと長者になる。
  • 遠い親類より近くの他人。
  • 親類は泣きより他人は食いより。

民間伝承-2-(広報たわらもと1992年3月号掲載)

 社会生活を営むうえで、人々は相互の生活秩序を保つために、たくさんの知恵を発展させてきました。それは家族生活の中であったり、近所の付き合いであったり、農作業や四季折々の自然の変化や天候の中にも生み出されて、それは今も伝えられ残されているものが少なくありません。

  • 雲が奈良参りすると雨になる。
  • 南天を植えると「難を転じる」といって良い。
  • 朝虹川渡りするな。
  • 子どものほしい家にザクロの木を植えると子どもが産まれる。
  • 朝雷川越えするな。
  • 鬼門の方向に柊を植えると「災いを転じる」といってよい。柊を「鬼の目つき」ともいう。
  • 朝東の空が赤いのは天気がくずれる。
  • 庭の松の木が枯れるとゲンが悪い。
  • 朝雨心配するな。
  • 屋根より高い木を本屋の南側に植えると家によくない。
  • 夕焼けは明日天気になる。
  • 庭に藤の木を植えると「不事いる」といって植えない。
  • 夕方の虹は日照りがつづく。「夕虹二十日の日照り」。
  • 蘇鉄を植えると「金食う」といって嫌う。
  • 彼岸仏はかたぐるし。(彼岸の入りに雨が降ったら雨がつづく)。
  • キョウチクトウは家には植えない。
  • 彼岸やけは釈迦も知らん。(九月の彼岸のころでも日やけになる時がある)。
  • ゲンのよいのは樫・花梨・千両・万両・アリドオシ。「よそへ貸しても家では借りん 千両 万両 有りどおし」
  • 新米食うて水かえる。
  • 屋敷に茄子を植えるとゲンが悪い。
  • 雲行きかまわん。五月六月東風天気。
  • 畑の北枕に茄子を植えるとゲンが悪い。
  • 日やけのイモはよう煮える。
  • 牛の夢を見ると神信心が足りないという。
  • しびしび雨でも降りゃぬれる。
  • 馬の夢を見ると風邪をひく。
  • 庭に楠の木を植えるとよくない。
  • 目ぼ(めばちこ)が出来たらツゲのクシを畳にこすって患部に当てると直る。又和服のツマ先で三回こすると直る。
  • アジサイの花を便所につるしておくとお金に不自由しない。また中風にならない。ともいう。

次回は『民間伝承』(つづき)です

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:図書館
電話:0744-32-0262