北幼稚園
令和7年5月1日更新
下記のアドレスにアクセスしていただくと、本年度の活動内容の一端をご覧いただけます。
校園名
田原本町立北幼稚園
園児数・教職員数
◆園児数◆ 年少7人、年中3人、年長6人 計16人
※年中4歳児・年長5歳児は複式学級
◆職員数◆ 園長1人、クラス担任2(主任を含む)、こども支援員2人、用務員1人
預かり保育指導員4人(令和7年5月1日現在)
所在地
奈良県磯城郡田原本町鍵161番地
校区
校区の自治会
西代、鍵、西鍵、八田、東井上、西井上、今里、小阪、唐古、法貴寺、新阪手
学校の歴史(沿革)
年月日 | できごと |
---|---|
昭和38年8月20日 | 田原本町立唐古幼稚園及び同法貴寺幼稚園を統合。 |
昭和39年1月1日 | 田原本町立北幼稚園と改称。 |
昭和54年1月29日 | 現在地に新園舎完成 |
平成2年4月1日 | 田原本町内幼稚園独立園となる。 |
平成4年5月19日 | 文部省より平成4・5年度社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校の指定を受ける。 |
平成5年1月22日 | 創立30周年記念祝賀式挙行 |
平成12年4月1日 | 3歳児保育開始 |
平成15年2月1日 | 創立40周年記念行事挙行 |
平成24年12月8日 | 創立50周年記念行事挙行 |
令和2年10月 | 耐震補強工事完了 |
令和3年3月1日 | 奈良県教育委員会より「元気なならっ子約束運動」で表彰される。 |
令和3年3月17日 | 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰を受ける。 |
令和4年1月17日 | 奈良県教育委員会より「元気なならっ子約束運動」で表彰される。 |
令和5年2月1日 | 創立60周年を迎える。 |
令和6年1月18日 | ソニー教育財団より「科学する心を育てる」2023年度ソニー幼児教育支援プログラム「保育実践論文」において奨励園に選定される。 |
教育目標
豊かな心と健やかな体の子どもを育てる
今年度の具体目標
「人とつながり自ら学び合うきたっ子を育てよう」
- 健康で明るい子
- 友達と仲よく遊べる子
- 感じたこと、考えたことを素直に表現できる子
特色ある園行事等
1.自然豊かな環境に恵まれた園~『唐古・鍵遺跡史跡公園』~
古代の歴史や四季の変化を感じられる自然豊かな『唐古・鍵遺跡史跡公園』が園から徒歩2分にあります。
お散歩やお絵描きに出かけたり、草花を見たり芝生で寝転がったりできる史跡公園を子どもたちは、大好きです。
11月には、駆け足大会も実施し、公園広場で元気いっぱい走ります。
2.遊んで学ぼう~ワクワクする発見がいっぱい ~
幼稚園では遊びを通して様々なことを学びます。
既成の玩具(おもちゃ)だけでなく、砂・土・水・草花や空き箱やカップ等の身近な廃材を使って、自分たちで遊びを創り出します。子どもたちなりに物の性質・自然の事象など、毎日気づきがいっぱいです。
広い砂場では、園児だけでなく小学生も生活科の勉強として学び、子どもたちが、のびのびと遊んでいます!
3.『元気タイム』で体を目覚めさせよう!
朝から脳と体を目覚めさせるために、毎朝体操『元気タイム』を行っています。
また、専門講師による『体操教室』『サッカー教室』も行い、体の諸機能が健やかに発達するようなプログラムを取り入れています。
戸外で友達と楽しみながらか体を動かしバランス感覚や体幹を養っています。
4.異年齢や地域の方・様々な人とのつながりの中で学び育つ
令和7年度は、3歳児が7名、4・5歳児は複式学級として9名が在籍し、全園児16名です。
少人数である為、クラスの友達だけでなく縦割りの異年齢や同じ敷地にある小学校・町内幼稚園との交流を積極的に行っています。
隣接する小学校とは、共に子どもたちが、もっと話したい!聞きたい!と「話す力」「聞く力」が身につき、教師が学び合えるように授業や保育を参観し、幼稚園小学校が接続できるように運営しています。
5.みんなで子育てを楽しめる・子育てしやすい園
幼稚園では、お子様の成長していく姿や遊びを通しての学びや教育活動を保護者の皆様や地域の皆様方にお伝えしいます。
また、皆で子育てを楽しみたいと思っています。
子育てをする上で園は、就労だけでなく、出産・病気・看護など様々な事情な方のサポートを行っています。
保育終了後~午後4時30分まで『預かり保育』を行っています。(長期休業中は、午前8時30分~午後4時30分)
本町は『子育てしやすいまちづくり』を進めおり、本園でも、お子様やご家族を大切に想い、日々できる子育てサポートを大切にしています。
未就園児保育「はぴたま」ひろばも年7回、本園で実施していますので、是非ご利用ください。
「はぴたま」ひろばのご案内(PDFファイル:117.7KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:教育総務課学校教育係
電話:0744-34-2074