お米ができるまで

初めての挑戦『自分たちの作ったお米でおにぎりを作りたい🌾』

🌾北幼稚園に田んぼを作ろう…(R6 3月~5月)

大きな砂場に田んぼを作ろう!「みんなで力を合わせよう!」

昨年11月にみんなでおにぎりづくりをして『おにぎりパーティー』をした時に、「お米を作っておにぎりつくりたい」という子どもの声から、北幼稚園に田んぼを作ろうということになりました。場所は、砂場です。春の暖かい陽ざしを待って、3月から掘り始めました。掘ると石ころも沢山出てきて…。みんなで、力を合わせて頑張りました!!

🌾田植え(6月25日 泥遊びの後に…)

お米の赤ちゃんを植えよう!泥の中を存分に体験っ!

みんなで掘った田んぼに、土を入れてもらうと、水をため、田んぼらしくなりました。「田んぼみたいになったから、お米を植えよう」ということになりましたが、まずは子どもたちの足で土を耕すことに「1・2・1・2…」、この泥遊びを面白いと感じあっれる子も、「何だか、気持ち悪い…」と感じる子も…色々です。泥を全身で感じる機会は初めてですから!!とはいえ、お米を作りたい気持ちはみんな持っていますので、存分に土を柔らかくして、田植えを行いました。年長児がかなり活躍して、最後まで植えていました💛成長が楽しみです💛

🌾「大きくなってきたね」「かわいいお米の花が咲いたね」(7月~9月)

お米の生長を喜び、みんなで気づきや発見を共有しました。

本園は田んぼで囲まれているのですが、園に田んぼができたことで、お米の成長に関心を持ち・観察し・気づきや発見がいっぱいの毎日になりました。なかでも、8月後半にお米の花が咲いたこと、9月中旬に急にお米が出てきたことにびっくり仰天!子どもたちは発見を言葉で伝えあい、子ども用タブレットで写真におさめてみんなに知らせようとしたりしていました。

私たち教員も初めてのことに感動がいっぱいの夏~秋なりました。

🌾年長組が、鎌を使って稲刈り体験(10月2日 稲刈り~11月精米)

一杯お米がとれるよ!嬉しい!早く食べたいな!

待ちに待った収穫の日、稲刈りは鎌を使うので、年長組さんにお願いしました。刃は危ないですから、慎重に教員と一緒に行いました。ドキドキしながらも、回を重ねるごとに、体の力も抜けて上手になってきました。刈ったお米を3束ずつ束ねると、 にかけて乾燥させることに!!年長組は半日仕事でしたが、最後まで「疲れた」の声が聞こえることなく、一生懸命笑顔が輝いていました!

その後、園内で精米を行い、お米になる様子も見ることができました。あとは、おにぎりづくりの日を待つばかりです。11月のきたっ子だよりの記事をご覧ください。

🍙こめづくりをみんなに教えたい🍙~大きな絵本を作りました~

お米のできるまでを絵本にして、年少者やALTの先生、赤十字奉仕団や地域の皆さんにお話ししました。