きたっこだより10月
厳しい暑さは続きますが、秋を感じる行事がいっぱいです🏳🌈
🍎秋といえば…運動会(10月2日)
みんなが主役!みんな大好き、笑顔いっぱい感動いっぱい運動会!

秋晴れの下、運動会を開催しました。自分の力を出し切って走ったかけっこやリレー、勝って喜ぶ気持ちも負けて悔しい気持ちもがんばったからこそ感じられた宝物です。また、団体競技では、異年齢でペアを組んで競争し、みんなで力を合わせて取り組んだという満足感を味わうことができました。全学年のダンスでは、のびのびと体を動かす楽しさを感じ、年中・年長児の鳴子演奏、年長児の樽太鼓演奏では、友達と息や心を合わせて踊る心地よさを感じていました。この経験が、一人ひとりの自信へと繋がり、これから一層たくましい姿に変わっていくことと思います。

🍎秋といえば…ドングリ遊び
自分たちの見つけたドングリで、遊んでいます。
幼稚園の近くにある、史跡公園にはドングリの木がたくさんあります。たくさん落ちていたドングリを拾い、園に持ち帰ると、滑り台の上からコロコロ築山の上からコロコロいろんな場所に行ってドングリを転がし始めました。一度にたくさん転がしたり、一つずつ転がる様子を目で追ったり何度も繰り返し遊んでいます。自分なりに面白いと思ったことを繰り返して遊ぶうちにドングリの大きさや形の違いに気付いたり、「転がる」と「滑る」の違いを感じたりしていて、子どもたちに知的好奇心の芽が育まれていると感じます。子どもは、こうして楽しい遊びを通して、いっぱい学んでいます。
🍎秋といえば…秋祭り(10月19日 法貴寺秋祭り参加)
貴重な経験をさせていただきました⛩
法貴寺の秋祭りに参加しました。池神社に到着すると、大勢の大人が全力でだんじりを引いている様子や太鼓や笛の音色、提灯の明かり等、秋祭りの雰囲気に子どもたちは目を輝かせていました。北幼稚園の園児は、運動会で披露した鳴子や樽太鼓を演奏したり、スカーフを用いてミュージックケアをしたりしました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、拝殿で演奏させていただき、厳かな雰囲気も味わわせていただきました。いつもとは違う場所で、地域の方に温かく見守られる中での経験は、子どもの素晴らしい財産になったと思います。これからも地域との繋がりを大切にして、地域でできることを探していきたいです。
※YouTube「雨のだんじり宮入り 田原本町」と検索ください!様子がご覧いただけます!

🍎秋といえば‥学びの秋「英語で遊ぼう」
英語を使って遊んでいます。外国への関心を広げています(年間5回)
少人数園である本園では、子どもたちに「いつでも・どこでも・だれとでも 自分らしさが発揮できる北っ子」になってほしいと教育活動を進めています。そんな中、『どこでも』には世界を意識しています。幼稚園でも子どもなりに異文化や異なる言語があることを知り、聞いて、感じて、遊んで、楽しく学んでもらおうとネイティブの先生にお越しいただいています。本町の小学校・中学校で教えておられる先生方であり、子どもが大好きな先生ばかりです💓


🚒消防署見学に行ったよ(10月29日)
実際に目で見て触れて、話を聞いて…

年長組は、磯城消防署へ消防署見学に行きました。火災のビデオを見て、火の怖さや火事にならないように『気を付けること・自分たちでできること』を教えていただきました。実際に、消防車や救急車を間近で見たり乗車したりしながら、色々な装備について教えていただきました。消防士さんや救急救命士さんに優しくわかりやすく教えていただくことで、親しみをもち、尊敬する気持ちも膨らみました。また、自分達の命を守ってくれる仕事があることを知り、感謝の気持ちをもつと共に、安全な生活の仕方について学ぶ経験となりました。

