3月22日 小学校グランドフェンスについて
ご提案・ご意見の内容
田原本小学校グランドフェンスについて
いつもお世話になっております。田原本小学校に子供を持つ母親です。
ご相談なのですが、田原本小学校のグランドの、道路側のネットの高さを上げて頂く
にはどこにお声がけさせていただけば良いでしょうか?
土日、スポ少で田原本スラッガーズとして活動していますが、よくボールがフェンス
を越えてしまい、道路に飛び出したり向かいのお家、幼稚園に入ってしまいます。
今まではお宅に謝罪に伺ってお許しを得てたのですが、そろそろ危ないのにいつまで
活動を続けるのかとお叱りを受けてしまいました、、
フェンスを建ててもらえないなら活動は休止するべきじゃないのかと言われてしま
い、困ってしまいました。
確かに危ないのでごもっともなお話ですし、分かるのですが活動自体を止める事も出
来ないのも実情です。
現在は、飛ばない木製バットとなるべく飛ばない古いボールを使って活動しています
が、それでも完璧ではありません。
私たちも以前からこのような状況が心苦しく、こちらに投稿させていただきました。
議題に取り上げていただけましたらどうぞよろしくお願いします?
田原本町の回答について
田原本小学校のグラウンドフェンスについてご説明いたします。
田原本町では、スポーツ振興・学校施設の有効利用のため、「学校開放事業」として学校運営の支障のない範囲で運動場等の施設をご利用いただいています。
ご意見は「学校開放事業」に関することですので、生涯教育課でお伺いいたします。
町が管理する学校施設についてですが、施設全体の老朽化が進んでいるため、学校運営に必要な安全性を確保することを最優先として維持管理に努めています。そのため、フェンスのかさ上げにつきましては、学校の大規模改修に合わせて実施するなど、早急な対応が難しい状況になっています。
学校開放事業は、町内の小中学校で実施しておりますので、他の学校の使用もご検討ください。
このご意見をいただく前に、ご近所の方から、ボールがフェンスを越える危険性等について、直接お話をお伺いしています。そのご意見をふまえ、スポーツ少年団の指導者の方には、練習方法を工夫するようお伝えいたしました。また、「学校開放事業」は、現状の施設の範囲内で使用していただくことも併せて説明させていただいています。
今回のご意見もふまえ、再度、スポーツ少年団の指導者の方と調整させていただきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:文化振興課スポーツ振興係
電話:0744-33-5882