千万院の不動明王

区分
有形文化財 美術工芸品(彫刻)
名称
木造不動明王立像
時代
平安時代後期 12世紀はじめ
所在地
奈良県磯城郡田原本町大字法貴寺
交通
近鉄橿原線石見駅下車 東へ徒歩約40分 近鉄田原本駅下車 タクシー約10分
内容
不動明王立像は、大字法貴寺の千萬院に安置されています。高さ79.5センチメートルで、頭体を通して檜の一材で彫製してから前後に割矧ぎ、割首するとみられ、両手はそれぞれ肩で矧ぐ各一材製です。像表面には一部彩色が残り、衣部には切金文様を散らしています。
法貴寺は、「法起寺」ともいい、聖徳太子が創建し秦河勝に賜ったと伝えられています。千萬院はこの法貴寺の子院でした。法貴寺の本坊を実相院といい、中世には法貴寺天満宮(池坐朝霧黄幡比売神社)の別当職を担うなど、在地豪族長谷川党とのつよい結びつきで大きな勢力を誇っていました。しかし、江戸時代半ばには実相院と千萬院の2坊のみとなり、神仏分離で実相院にかわって法貴寺薬師堂を受け継いだのは千萬院だけとなりました。現在、千萬院の僧坊はすでになく、薬師堂を千萬院と呼ぶ習わしとなっています。
個人による拝観の申込は受け付けていません。団体での拝観の申込は、文化振興課文化財活用係から法貴寺自治会へ連絡します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:文化振興課文化財活用係
電話:0744-34-7100