新型コロナウイルス感染症予防接種

2025年10月3日更新

新型コロナウイルス感染症予防接種【個別接種】

対象者

接種当日において、田原本町に住民票があり自らの意思で接種を希望する人で

  1. 65歳以上の人
    (65歳に満たない場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。)
  2. 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人。ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能 に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(医師が該当すると認めた人)

※ 対象者への個別通知はありません

内容

1回接種

使用するワクチン

以下のメーカーのワクチンが接種可能です。

医療機関によって、取り扱うワクチンが異なりますので、住民保健課保健センター係 もしくは 医療機関へお問い合わせください。

1.ファイザー社

2.モデルナ社

3.第一三共社

4.武田薬品社

5.Meiji Seika ファルマ社

料金

自己負担金 5,000円

※今年度より、自己負担金額を変更していますのでご注意ください。

実施期間

令和7年10月1日~令和8年3月末日

ただし、医療機関により実施期間が異なる場合がありますので、ご注意ください。休診日に注意して、上記実施期間内に接種しましょう。

接種間隔について

新型コロナウイルス感染症予防接種は、高齢者インフルエンザ予防接種、帯状疱疹予防接種、高齢者肺炎球菌予防接種と同時接種可能です。

実施場所及び申込方法(予約制)

1.町内委託医療機関で接種する場合

直接、町内医療機関へお申し込みください

予診票と説明書は、医療機関または住民保健課保健センター係でお渡しします

説明書については、接種当日までに必ずよく読んでください

接種当日の持ち物

マイナ保険証、または資格確認書 等

予診票

自己負担金 5,000円

2.町外の医療機関で接種する場合 ※事前に手続きが必要

接種を希望する町外医療機関に接種の受け入れについて確認した上で、実施期間内に住民保健課保健センター係で手続きをしてください。

(※住民保健課保健センター係の窓口は、町役場 1階 4‐1番です。)

予診票、説明書をお渡ししますので、説明書については、接種当日までによく読んでください

事前に手続きをしなかった場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

手続きに持参するもの

自己負担金 5,000円

3.県外の医療機関で接種する場合

直接または電話で住民保健課保健センター係(0744-32-2907)まで、お問合わせください。

生活保護を受給されている方へ(自己負担金の免除申請について)

事前に住民保健課保健センター係で自己負担免除の手続きが必要です。

事後の申し出は免除の適用ができませんので、必ず事前に手続きをしてください。

◆町外医療機関で受ける場合

事前に住民保健課保健センター係で手続きが必要です。

(※住民保健課保健センター係の窓口は、町役場 1階 4-1番です。)

持ち物…住所、氏名の確認できるものをご持参ください。

新型コロナワクチンについて

新型コロナウイルス感染症とワクチンについて

新型コロナワクチンの有効性・安全性について

新型コロナワクチンのQ&Aについて

 ワクチンの仕組みや効果、安全性や副反応等に関する内容が示されていますので、ご参照ください。

新型コロナウイルス感染症予防接種に係る副反応相談窓口について

副反応について

一般的にワクチン接種後には、免疫をつけるための反応を起こすため、副反応が生じる可能性があります。

接種後、気になる症状を認めた場合は、かかりつけ医にご相談いただくか、下記『奈良県新型コロナワクチン副反応相談窓口』にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:住民保健課保健センター係
電話:0744-32-2907