マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォンで利用できます
令和5年12月1日更新
スマートフォンに搭載されるマイナンバーカードの機能(電子証明書)の利用について
令和5年5月11日から、マイナンバーカードの機能(電子証明書)が一部のスマートフォンに搭載できるサービスが開始されました。
このサービスを利用することで、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、様々なマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。
※Android対象機種のみ(外部リンク)、iPhoneの対応時期は未定です。
【リーフレット】スマホ用電子証明書機能搭載サービス (PDFファイル: 1.4MB)
利用可能なマイナンバーカード関連サービスについて
スマートフォンにマイナンバーカードの機能(電子証明書)を搭載することで、マイナンバーカードを持ち歩くことなく利用可能なサービスについては、以下のとおりです。(※令和5年12月1日現在)
マイナポータルの利用
マイナポータルからのオンライン申請
- 子育て支援(令和5年5月11日から利用開始)
- 引越し(令和5年7月13日から利用開始)
- 確定申告(令和6年度から)
自己情報の閲覧自己情報の閲覧
- 薬剤・健診情報(令和5年5月11日から利用開始)
- 母子健康手帳(令和5年5月11日から利用開始)
お知らせの閲覧
- 予防接種のお知らせ(令和5年5月11日から利用開始)
健康保険証としての利用(令和6年度対応予定)
コンビニ交付サービスの利用
全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書が取得可能になります。
※コンビニ交付サービスについて、詳しくはこちら
●住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス(内部リンク)
サービス開始時期 ※ローソン、ファミリーマートのみ
1. 令和5年12月20日(水曜日)から利用開始 (東京都内店舗のみ)
2. 令和6年1月22日(月曜日)から利用開始 全国店舗で利用可能
各種民間サービスの申込・利用(令和5年5月11日から順次対応予定)
- 銀行・証券口座開設
- 携帯電話申込
- キャッシュレス決済申込
よくある質問・問い合わせ
マイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォン搭載に関するお問い合わせ先
利用申込みについては、町役場の窓口では行えません。御自身のスマートフォンで行う必要があります。
また、操作方法についても町役場の窓口では対応しておりませんので、御不明な点などについては下記にお問い合わせください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(平日:9時30分から20時00分まで 土日祝:9時30分から17時30分まで)
よくある質問
Q:アプリをスマートフォンに入れるとマイナンバーカードは不要となるのか
A:スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの本人確認書類としての利用(対面により券面を相手方に提示)と同等の利用はできません。窓口での提示やパソコンを利用する場合には、これまで通りマイナンバーカードの実物が必要となります。
Q:スマホ用電子証明書の暗証番号について、ロックがかかってしまった
A:スマホ用電子証明書の発行、パスワードロック解除の手続きはスマホアプリを経由してご自身で手続きが必要となります。町役場窓口では手続きできません。
Q:スマホ用電子証明書の有効期限はマイナンバーカードの電子証明書の有効期限と同じか
A:マイナンバーカードの電子証明書の有効期限と同じです。したがって、マイナンバーカードの電子証明書が失効した場合は、スマホ用電子証明書も連動して失効します。
Q:スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続きは携帯ショップなどの販売店に連絡すればよいか
A:スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンを売却や修理に出すとき、紛失したとき、盗難に遭ったときには、利用者ご自身で電子証明書を失効または一時利用停止する必要があります。販売店舗などのスタッフでは対応できませんので、マイナンバー総合フリーダイヤル: 0120-95-0178(音声ガイダンス2番を選択)に電話をしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:住民保健課戸籍住民相談係
電話:0744-34-2087