住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス
住民票の写しと印鑑証明書がコンビニで取得できます
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して住民票の写し、印鑑登録証明書が全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
通知カードや住基カード(住民基本台帳カード)、住民カード、印鑑登録証ではご利用いただけません。
利用可能なカード

マイナンバーカード
利用できないカード

通知カード

住基カード(写真あり)

住基カード(写真なし)

住民カード

印鑑登録証

印鑑登録証(旧)

印鑑登録証(旧)
サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です
コンビニ交付サービスを利用するには利用者証明用電子証明の搭載されたマイナンバーカードが必要です。まだお持ちでない人は、交付申請のうえご利用ください。
マイナンバーカードは申請から受け取りまで1カ月ほどかかります。
利用できる主な店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン 、ファミリーマート、ミニストップにマルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗。
利用方法
利用時間
午前6時30分〜午後11時(年末年始、保守点検日を除く)
取得できる証明書
証明書の種類 | 手数料 | 注意事項 |
住民票の写し | 300円/通 |
|
印鑑登録証明書 | 300円/通 |
|
- 田原本町に現在住民票がある方へのサービスです。
- 田原本町から他の市区町村への転出届を提出された場合は、利用することができません。
- コンビニ交付では、窓口で交付する証明書と用紙が異なります。A4サイズの普通用紙両面に、改ざんを防止するための特殊な印刷を行います。コピーすると「複写」という文字が浮き上がります。また、裏面にはスクランブル画像や偽造防止検出画像と呼ばれる画像が印刷されます。これらは改ざんや偽造を防止するためのものです。詳しくはをこちらをご確認ください。(https://www.lg-waps.go.jp/02-01.html)
- 証明書が複数枚となった場合、窓口で交付する証明書と違ってホッチキス留めがされません。2枚目以降を取り忘れないようご注意ください。この場合の証明書にはページ番号と固有の番号が印字され、ひとつづりの証明書であると判断できるようになっています。また、ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時には十分ご確認ください。
- 一度発行された証明書の引換および手数料の返金はできませんのでご了承ください。
- コンビニ交付を利用して証明書を取得する場合は手数料がかかります。手数料の免除を受けたい場合は窓口交付のみとなります。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスについて
お持ちのスマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載することで、コンビニにて住民票の写しや印鑑登録証明書が取得可能になります。詳しくはこちら。
マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォンで利用できます
関連ページ
コンビニ交付については下記リンク先をご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:住民保健課戸籍住民相談係
電話:0744-34-2087