令和8年度学童保育の入所及び減免申請について
当町の放課後児童健全育成事業(以下、学童保育)は、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生(1年生〜6年生)の育成・指導に資するため、遊びを主とする生活習慣を養うことを目的とし、各小学校に設置しています。
学童保育の入所及び減免申請は、年度毎に必要です。令和7年度から継続して入所する場合や、対象世帯への保育料の減免をする場合についても、受付期間内に必要な書類を揃えて申請してください。
入所及び減免申請の各様式については、学童保育所の概要又はこども未来課窓口にあります。(現在学童保育に入所している方は、入所申請書等を各学童保育所から配布しています。)
令和8年4月入所の申請期間
令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月12日(金曜日)まで (土・日曜日を除く)
各学童保育所の定員を超える申込があった場合は、期日内の申込みが優先となります。また、児童の学年、保護者の就労時間帯などの優先項目を設け選考する場合があります。
提出先
令和8年度から新規に入所される方: こども未来課
令和7年度から継続して入所される方 : 各学童保育所 又は こども未来課
(ただし、期間経過後は、こども未来課のみ)
提出書類
(1)学童保育所入所申請書(児童1人につき1部必要です。)
(2)入所要件の確認に必要な書類(保護者1人につき1部必要です。) ※
※ただし、きょうだいで入所申請をする場合は、原本各1部のみの提出とします。
| 入所要件 | 提出書類 |
|---|---|
|
就労 |
・就労証明書 |
その他の事由で入所を希望する場合は、学童保育所の概要をご確認ください。
保育料の減免申請について
生活保護世帯又は母子父子家庭の世帯に対して、保育料の減免申請を受付します。
申請期間
令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月12日(金曜日)まで (土・日曜日を除く)
令和8年4月以降に減免申請をされた場合は、申請の翌月から学童保育料を変更します。
提出先
こども未来課
(令和7年度から継続して入所される方も、減免申請はこども未来課になります。)
提出書類
(1)学童保育料減免申請書(保護者につき1部必要です。)
(2)減免添付資料
| 減免理由 | 添付書類 |
|---|---|
| 生活保護の世帯 | 保護受給証明書 |
| 母子父子家庭の世帯 | 児童扶養手当証書の写し ※ |
※ 児童扶養手当が全額停止の方は、児童扶養手当支給停止通知書の写し
児童扶養手当証書がない方は、戸籍謄本(児童と保護者が別戸籍の場合は、各1通)及び住民票謄本(児童と保護者が別世帯の場合は、各1通)
入所及び減免申請後の流れについて
入所及び減免申請を期間内に申請された方に対して、後日通知書を発送します。
入所承諾後の2月頃に、委託先のNPO法人子育てすこやかサークルより入所手続きの資料が届きますので、お手続きください。
民間学童保育所『げんきっず宮古』への入所
下記へ直接お問い合わせください。
(社福)愛和会 げんきっず宮古
電話 070ー4083ー2215 (月~金 13:00~18:00)
メール:info@aiwakai-nara.or.jp (随時)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:こども未来課総合相談係
電話:0744-33-9095








