令和6年12月2日よりマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します

1.健康保険証の廃止について

令和6年12月2日よりマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証の新規発行が終了します。

お手元にある有効な保険証は、有効期限(最長令和7年7月31日)までは引き続き使用できます。

町外への転出や加入先の保険変更等、異動がある場合はその異動日まで使用いただけます。

70歳もしくは75歳の誕生日を迎える方、国民健康保険税に滞納のある世帯の方等は、一部有効期限の異なる方がおられます。

2.マイナ保険証への移行の流れ

マイナ保険証をお持ちでない方

国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している皆様で、マイナ保険証をお持ちでない方には、現在お持ちの保険証の有効期限が切れるまでに「資格確認書」を交付します。

医療機関を受診する際は、「資格確認書」を提示することで、従来どおり一定の窓口負担で医療を受けることができます。

マイナ保険証をお持ちの方

令和6年12月2日以降、医療機関等を受診される際は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。お手元の有効な保険証も有効期限まではご使用いただけます。

また、令和6年12月2日以降に新規に国民健康保険に加入される方等で、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。

医療機関でマイナ保険証の読み取りができない場合に、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」を提示することで受診することが可能となります。

「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関を受診することは出来ません。

3.マイナ保険証の準備はできていますか?

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録がまだの方は、以下2つの準備をお願いします

STEP1.マイナンバーカードを取得する!

申請方法は選択可能です

1.オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)

2.郵便による申請

3.まちなかの証明写真機からの申請

4.町役場総合窓口課で申請

STEP2.マイナンバーカードを健康保険証として登録する!

利用登録の方法

1.医療機関・薬局の受付(顔認証付きカードリーダー)で行う

2.マイナポータルから行う(町役場保険医療課窓口でもできます)

3.セブン銀行ATMから行う

4.マイナ保険証をご活用ください

マイナ保険証で受診するメリット

1.医療費を節約できる

紙の保険証よりも、医療費を初診料が20円、再診料が10円節約でき、自己負担額が低くなります。

2.より良い医療を受けられる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになり、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。

3.手続きなしで高額医療限度額を超える支払いを免除

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

4.確定申告時に医療費控除が簡単にできる

マイナポータルからe-taxに連携することで、医療費の領収書を管理・保管しなくても医療費通知情報の管理が可能となります。

5.マイナ保険証の利用登録の解除について

マイナ保険証の利用登録の解除について

マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録の解除を希望する方は、加入する医療保険者等(国民健康保険、後期高齢者医療保険、社会保険など)に申請することで解除できるようになりました。

・国民健康保険に加入中の方は、保険医療課 国保医療係まで申請してください。

・後期高齢者医療保険に加入中の方は、保険医療課 福祉・高齢医療係まで申請してください。

注意 国民健康保険または後期高齢者医療保険以外に加入している方は、加入先の保険者へ申請してください。

受付開始日

令和6年10月28日(月曜日)

申請に必要なもの

・本人が申請する場合

本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

・代理人が申請する場合

委任状、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

申請窓口

・国民健康保険加入者は、保険医療課国保医療係 4番窓口で申請できます。

・後期高齢者医療保険加入者は、保険医療課福祉・高齢医療係 3番窓口で申請できます。

注意事項

・利用登録解除の申請をした方は、現在お持ちの健康保険証の有効期限(最長令和7年7月31日)まで保険証をお使いいただけます。有効期限満了後は資格確認書を交付いたします。

・利用登録解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまでに、通常1~2か月程度かかります。

・利用登録解除申請後、登録解除を確認する前に別の健康保険に加入した場合は、新たな健康保険の保険者に対し、解除申請を行った旨を申し出、資格確認書の申請をしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:保険医療課国保医療係
電話:0744-34-2097

担当課:保険医療課福祉・高齢医療係
電話:0744-34-2095/0744-34-2096