ファミリー・サポート・センター事業(援助会員養成講座のご案内)

ファミリー・サポート・センター事業を実施しています。

町は、ファミリー・サポート・センター事業を社会福祉法人田原本町社会福祉協議会に委託し事業を実施しています。

この事業では、子育ての手助けをしてほしい人「依頼会員」と、子育ての手助けができる人「援助会員」が登録し、子どもの預かりなど一時的な子育てを助け合う有償ボランティアです。

援助会員募集(ファミリー・サポート・センター事業)!!~援助会員養成講座~

令和7年度の「援助会員」募集にあたり養成講座を開催します。

活動前に、子どもへの関わり方や子どもの病気、救命救急講習など、安心して活動するための講習を受講し、援助会員として登録していただきます。この機会に、地域での子育て活動にご協力お願いいたします。

【日時】

1日目・・・11月6日(木曜日)9時半~12時10分頃

2日目・・・11月14日(金曜日)9時半~11時40分頃

3日目・・・11月26日(水曜日)9時~12時頃

4日目・・・11月28日(金曜日)9時半~12時頃

【内容】

1日目・・・町の子育て支援について・子どもの病気等について など

2日目・・・子どもの遊びと世話について・児童虐待の防止に向けて など

3日目・・・救急救命講習(実技)

4日目・・・児童の発達心理について・援助活動体験談 など

※登録には4日間全ての受講が必要です。(都合の悪い日は後日ビデオ受講可)

※資格(保育士、看護師、助産師、保健師など)を持つ人は免除できる講習もあります。詳しくは町社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

【対象】

受講後に活動が可能な20歳以上の町内在住者

【定員】

30人

【問い合わせ・申込】

10月31日(金曜日)までに、氏名・住所・電話番号・年齢(資格保有者は資格名)を添えて、電話またはファックスで町社会福祉協議会(電話番号:0744-34-2118 ファックス:0744-34-7305)へ。(受付:平日 9時~17時)

 

ファミリー・サポート・センター

詳しくはこちら↑

子育て中の家庭を地域で支え合うお手伝いをしています

ファミリー・サポート・センターとは?

かつて地縁・血縁関係のなかで対応してきた子どもの世話を、現在の都市化、核家族化の進展に伴い、それらが希薄となったため、これを代替するものとして創設された地域における住民相互の援助活動です。

「子育ての手助けをしてほしい」「子育ての手助けができる」という人が、会員として登録し、相互援助活動を行う会員組織です。

  • 会員登録は無料ですが、利用には料金がかかります。
  • 活動時間は原則として午前7時から午後8時までとし、宿泊は行いません。
  • 預ける子どもが病気中の場合、利用できません。

例えば、こんなとき

毎日の暮らしの中で、ちょっと助けてもらえたらということあるかと思います。

  • 仕事の都合で保育園や学童保育所へのお迎えが間に合わない。誰かに頼めたら・・・。
  • 上の子どもの参観日に、下の子どもを見てもらえたら・・・。
  • 自分がお医者さんに行く間、子どもをみてもらえたら・・・。・

こんなときも利用できます

  • 保護者が買い物に行くときに子どもを預かる。
  • 保護者の病気や冠婚葬祭のときに子どもを預かる、など

ファミリー・サポート・センターのしくみ

会員の種類

依頼会員(子育ての手助けをしてほしい人)

おおむね生後6ヶ月から小学6年生までの子どもがいる町民

援助会員(子育ての手伝いをしたい人)

子どもが好きで、育児に熱意があり、子どもを公共施設等で預かることができる20歳以上の町民。

※所定の研修の受講が必要です。

両方会員

依頼会員と援助会員の両方を兼ねる町民

報酬の基準

報酬について
平日 午前8時から午後6時まで 1時間当たり600円
平日

午前7時から午前8時まで、または

午後6時から午後9時まで

1時間当たり700円
土・日・祝日、12月29日~1月3日 午前8時から午後8時まで 1時間あたり800円

依頼会員から援助会員に直接お支払いください。

【申込・お問い合わせ】

社会福祉法人 田原本町社会福祉協議会

電話番号:0744-34-2118 ファックス:0744-34-7305

ホームページ:https://tawaramoto-shakyo.or.jp/

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:こども未来課総合相談係
電話:0744-33-9095