6月6日保育園入所について
ご提案・ご意見について
離婚してシングルで京都から田原本に引っ越ししてきました。職場が京都だったので仕事を続けることが難しく、退職してこちらで保育園を探して職場も探そうと思たのですが、無職扱いになるので点数が低く、入園が難しいようです。
入園できないことには仕事もできないので、生活も厳しいです。
色々考えた結果、ハローワークの職業訓練で託児所付きの所があったので、とりあえずそこに応募したのですが、雇用保険でもらえるお金は働いているよりも少ないので、厳しい状況が続きそうです。職業訓練に行けることになれば4カ月間あるのですが、その後保育園に入所できなければ働き先も内定するのが難しいと思いますし、無職ではシングルの点数が付いたとしても点数が低い状態での保育園申込となり、先が不安です。
京都では離婚していない状態でも、子どもの医療費が200円でした。滋賀県の友達の地域では無料なようです。シングルになれば、京都の住んでいた城陽市では親も子どもも医療費が無料になるようです。田原本町だけでなく、奈良県全体でも500円のところが多いようで少し驚きました。
簡単なことではないと思いますが、どうかもう少し生活が楽になればと思い意見させていただきました。
よろしくお願いいたします。
田原本町の回答
ご意見ありがとうございます。
お仕事のこと、保育園のことなど先が決まっていない中での生活など、ご不安な心中をお察しいたします。
いただいたご意見について、それぞれ回答させていただきます。
1.保育所の入所について
本庁では、第2期田原本町子ども・子育て支援事業計画に基づき、教育・保育環境整備に努めているところで、待機児童対策として、令和6年4月より駅前ビル内に19名定員の小規模保育所を整備いたしましたが、保育入所申請が多い状況が続いており待機児童が発生しており、その中でも特に0歳児から2歳児のお子様の入所が厳しい状況となっております。
しかしながら、不安を少しでも解消できるよう町外保育所や認可が保育所の入所状況や、一時預かり事業の利用など今後の対策を一緒に考えさせていただきますので、こども未来課窓口まで再度の相談をお願いいたします。
なお、認可保育所等の利用にあたり、すべてのお申込みに対しご希望に添えないことから、保育の必要性に応じ利用調整を行っております。
優先順位は、基本点数表に基づいて実施しております。職業訓練中は就学中となり、就学時間での点数により配点します。また、ふたり親世帯の就労点数は各々の就労時間に応じた点数の合算(最高点200点)に対し、ひとり親世帯については、就労時間に応じた点数に110点を合算する配点(最高点210点)を実施しています。
職業訓練終了後、就労の内定などが得られ、就労証明書の作成が可能であれば、就労後の就労時間により入所申請いただくことは可能です。点数指数表につきましては、ホームページの下記に掲載しておりますので、ご確認をお願いいたします。
2.こどもの医療費について
本庁では、現在、県基準と同様の、乳幼児については入院及び通院医療費を現物給付で、小・中・高校生世代については入院及び通院医療費を償還払いで助成しており、所得制限も設けることなく実施しております。
また、18歳未満のお子様がいらっしゃるひとり親のご家庭については、ひとり親家庭等医療費として高校生世代までのお子様を養育している親御さんについても、お子さまと同様に入院及び通院費を償還払いで助成しております。
いずれの場合も、通院については、暦の1カ月単位でレセプトごとに保険適用分から500円を、入院については14日以上の入院は1,000円(14日未満は500円)を差し引いた額を助成しています。
償還払いとは、県内の医療機関等で受診する際に、受給資格証を窓口で提示することで保険適用分から一部負担金を差し引いた額を後日、指定された口座へ助成金として給付する方式のことです。
現物給付とは、県内の医療機関等に限られますが、受給資格証を窓口に提示することで、保険適用分については一部負担金(500円または1,000円)の支払いで受診できる制度のことです。
ただし、県外の医療機関等を受診された場合、または、県内の医療機関等でも受給資格証を窓口に提示されることなく受診された場合、個別に窓口での申請が必要となります。
なお、未就学児においてのみ実施していた現物給付を、令和6年8月診療分より小・中・高校生世代についても導入して拡充するための準備を現在、進めているところです。これにより、より幅広い年齢層の保護者の経済的負担の軽減が図れるようになると考えています。
最後になりましたが、福祉医療費助成制度のおける一部負担金につきましては、受益者負担の観点等から現時点では緩和する予定はございませんが、今後も子どものさらなる健康の保持・増進に向け、制度の利便性の向上に努めて参ります。
こどもの医療費についてのお問い合わせ先
田原本町保健医療課福祉・高齢医療係 電話:0744-34-2095
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:こども未来課こども支援係
電話:0744-33-9036