次世代育成支援行動計画(概要版) - 分野別基本計画の方向

2007年10月11日更新

(1)地域における子育て支援の充実

 子どもがすくすくと育つまちづくりには、まず、地域全体で「田原本の子どもを育てていく」という環境づくりが必要となっています。地域全体で子どもを育てていくための環境づくりの支援を進めていくことはもちろんのこと、田原本町に住むすべての子どもと子育てをする保護者の方のサポートしていく体制づくりに努めます。

地域における子育て支援体制の充実

  • 子育て交流の推進
  • 保護者同士の助け合い活動の育成・支援
  • 子育て支援センターの充実
  • 各種相談事業の充実
  • 子育てに関する情報提供体制の充実
  • 家庭教育力の向上
  • 世代間交流の推進

子どもと親の健康確保

  • 乳児相談・支援の充実
  • 乳幼児期の疾病予防対策の充実
  • 事故などの防止対策の充実
  • 小児医療の充実
  • 「食育」の推進
  • 不妊対策の充実

要支援児童への対応などきめ細やかな対応

  • ひとり親家庭等の自立支援の推進
  • 障がいの原因の早期発見
  • 障がいのある子どもへの支援
  • 児童虐待防止対策の充実

地域における子育て支援のネットワークづくり

  • 子育て支援サークル等の支援の強化
  • 子育て支援のネットワークづくり
  • 子育て中の親子の交流推進

経済的支援

  • 経済的負担の軽減策の推進

(2)子育てと社会参加の両立の支援

 働きながら子どもを育てている人のために、保育サービスの充実を図っていきます。さらに男性が子育てに参加できるようにするためには、働き方の見直しが必要なことから、子育て家庭に配慮した職場づくりが促進されるよう働きかけていくと同時に、父親が子育てに目を向け、家族全体で協力して子どもを生み育てていく意識の啓発を図ります。

保育・放課後児童保育サービスの充実

  • 各種保育サービスの充実
  • 放課後児童保育サービスの充実

男女共同参画の推進

  • 男女平等意識の啓発
  • 子育てへの男女共同参画の啓発

子育てしやすい職場づくりの推進

  • 職場との両立支援
  • 子育て中における保護者の社会参画支援

(3)子どもの豊かな成長の支援

 子どもたちの健やかな成長を促すため、社会性や自立する力を育成する取り組み、それを学校・家庭・地域で支えていくための取り組みを推進します。同時に、取り組みを通じて子どもたちが次代の親としての意識を持てるよう、家庭教育や体験・学習環境の整備を図ります。

次代の親になるための学習環境の整備

  • 学習環境の整備
  • 子育ての社会化の促進
  • 乳幼児とのふれあいの促進

多様な学習環境の充実

  • 幼児教育の充実
  • 確かな学力の向上
  • 豊かな心の育成
  • 相談体制の充実

思春期保育の充実

  • 青少年の健康づくり
  • 青少年の相談体制の充実

(4)子どもが健やかに育つ安心なまちづくり

 保護者が子どもを連れて、もしくは子ども自身が安心して外出したり社会参加することのできる環境づくりを家庭・地域・行政が一体となって進めます。また、子どもはもちろんのこと、全ての住民が安心・安全なまちで暮らすことのできる環境づくりに努めます。

子育てを支援する生活環境の整備

  • 子育てに配慮した地域の意識啓発
  • 子育てにやさしい公共施設の整備
  • 公園など身近な遊び場の整備
  • 子どもを取り巻く有害環境対策の推進 

子どもの安全の確保

  • 子どもを犯罪から守るための活動の推進
  • 子どもの交通安全確保の取り組みの推進
この記事に関するお問い合わせ先

担当課:こども未来課総合相談係
電話:0744-33-9095