緊急浚渫推進事業
事業の説明
昨今の気候変動に伴う河川氾濫などを踏まえ、地方公共団体が緊急かつ集中的に浚渫事業に取り組み、危険箇所を解消できるよう、令和2年度より国において、緊急浚渫推進事業債が創設されました。
田原本町においても、この制度を活用し、従来より河川氾濫が発生・危惧される箇所、土砂の堆積が著しい箇所を中心に浚渫計画を策定し、事業に取り組んでいます。
この事業の実施により、河川の流下能力が向上し、豪雨等の発生時に効果が見込め、危険箇所の解消に繋げることができます。
※浚渫とは、河川などの底面に堆積している土砂や泥をさらい、取り去る土木工事のことをいいます。
令和4年度事業
令和4年度においては、唐古地内の普通河川において工事を行い、約185立方メートルの堆積物を除去しました。

浚渫完了後

浚渫完了後
令和3年度事業
令和3年度においては、唐古地内の普通河川において工事を行い、約257立方メートルの堆積物を除去しました。
施工中の写真
施工後
令和2年度事業
令和2年度においては、鍵及び保津地内の普通河川において工事を行い、約287立方メートルの堆積物を除去しました。
工事写真(鍵地内)

施工中の写真

施工中の写真

施工前

施工後
工事写真(保津地内)
施工前
施工後
施工前
施工後
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:まちづくり建設課調査管理係
電話:0744-34-2115