秦楽寺(じんらくじ)
大化3年(647年)、秦河勝の建立と伝えられています。本尊の千手観世音菩薩立像は百済国から聖徳太子に献じられたもので、河勝が太子より賜ったものとされていますが、現在のものは平安時代の作で、脇侍は秦河勝と聖徳太子であるといわれています。また、本堂前面にある「阿字池」は、弘法大師の築造と伝えられ、大師が、池の蛙がやかましく鳴くので叱ったところそれ以来鳴かなくなったとの伝説が残っています。
名称
秦楽寺
所在地
奈良県磯城郡田原本町大字秦庄267番地
交通
近鉄笠縫駅から徒歩約10分
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:かせぐ地域課商工観光係
電話:0744-34-2080