マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付方法
2025年3月17日更新
マイナンバーカード用の顔写真を無料撮影します
受付場所
住民保健課戸籍住民相談係(2番窓口)
受付時間
・午前8時30分〜午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く)
・受付時間の延長日、休日開庁日(実施日程については下記をご覧ください)
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付に関する受付時間を延長します
持ち物
マイナンバーカード交付申請書または本人確認書類(A書類の場合は1 点、B書類の場合は2 点必要)
【A書類】運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)・パスポートなど顔写真付きの公的な身分証明書
【B書類】資格確認書・介護保険証・年金手帳・基礎年金番号通知書・学生証などの書類
※交付申請書については下記をご覧ください。
注意事項
職員がデジタルカメラで撮影しますので、写真の出来上がりについてご理解のある方のみお願いします。また、窓口の混雑状況によってはお時間をいただくことがあります。
交付時来庁方式、申請時来庁方式いずれの場合もご利用頂けます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付方法


マイナンバーカードの申請・交付は、マイナンバーカードの交付時に来庁する方法の「交付時来庁方式」と、マイナンバーカードの申請時に来庁する方法の「申請時来庁方式」で行うことができます。 いずれもマイナンバーカードの作成は、国の外郭団体である地方公共団体情報システム機構が全国一括して行いますので、即日交付はできません。(申請されてから1ヶ月程度)
マイナンバーカード交付申請書
・通知カード下部分(画像1)
・個人番号通知書に同封されているもの(画像2)
・個人番号総合サイトから入手できるもの
また、紛失された方、手元にない方は住民保健課戸籍住民相談係窓口でも入手できます。(郵送による送付も可能です。)
(画像1)

(画像2)

交付時来庁方式
郵送で申請する場合
- 個人番号カード交付申請書に署名し、顔写真を貼り付けて返信用封筒※で郵送します。15才未満の方、成年被後見人の方が申請を行う場合は、法定代理人の方が「代理人記載欄」に氏名等をご記入ください。
- 申請されたマイナンバーカードは、町役場に届きます。その後、町から交付通知書(ハガキ)を送付します。
※返信用封筒をお持ちでない方はこちらをお使いください。 (PDFファイル: 761.0KB)
スマートフォンやパソコンで申請する場合
- スマートフォンやデジタルカメラでご自身の顔写真を撮影します。
- 交付申請書に記載のQRコードを読み取る。または、マイナンバーカードのオンライン申請用サイトにアクセスします。
- サイトに従って顔写真を登録し、必要事項を入力し申請します。
- 申請されたマイナンバーカードは、町役場に届きます。その後、町から交付通知書(ハガキ)を送付します。
※住民保健課戸籍住民相談係窓口で、顔写真を無料撮影して申請することも可能です。
交付方法
案内の届いた人は、下記の必要書類を持参し、必ずご本人が住民保健課戸籍住民相談係の窓口へ来庁してください。なお、通知カード及び住民基本台帳カード(いずれもお持ちの人のみ)は交付時に回収します。
必要なもの
- 交付通知書(ハガキ)
- 本人確認書類※
- 通知カード(お持ちの人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
15歳未満の人、成年被後見人の方の交付の場合は、上記に加えて下記の書類が必要です。 - 法定代理人の本人確認書類※
代理権の確認書類(戸籍謄本などその他の資格を証明する書類 。ただし、戸籍謄本は「本籍地が田原本町である場合」または「ご本人が15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。)
※本人確認書類(必ず原本をご持参ください。)
【A書類】運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)・パスポートなど顔写真付きの公的な身分証明書
【B書類】資格確認書・介護保険証・年金手帳・基礎年金番号通知書・学生証などの書類
- A書類1点(可能であれば、A書類もしくはB書類をもう1点持参してください)
- B書類2点
申請時来庁方式
申請時来庁方式は、本人が申請する場合のみ行えます。(15歳未満の人、成年被後見人の場合は、法定代理人と一緒に来庁してください。)
ただし、通知カードを紛失などにより提出できず、かつ運転免許証など官公署発行の写真付きの身分証明書をお持ちでない人は交付時来庁方式での申請となります。
申請時来庁方式で申請される方は申請時に通知カード及び住民基本台帳カード(いずれもお持ちの人のみ)を回収します。交付までの間は通知カードによる個人番号の提示や、住民基本台帳カードを公的な身分証明書などに利用できなくなります。
手順
1.下記の必要書類を持参のうえ、住民保健課戸籍住民相談係の窓口へ来庁してください。
- 本人確認書類※
- 通知カード(お持ちの人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- 顔写真(住民保健課戸籍住民相談係窓口で撮影することも可能です。)
15歳未満の人、成年被後見人の方の交付の場合は、上記に加えて下記の書類が必要です。 - 法定代理人の本人確認書類※
- 代理権の確認書類(戸籍謄本などその他の資格を証明する書類 。ただし、戸籍謄本は「本籍地が田原本町である場合」または「ご本人が15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。)
2.交付申請書や暗証番号設定用紙を記入していただきます。
3.申請されたマイナンバーカードは、町役場に届いた後に本人限定受取郵便などにより送付します。
※本人確認書類(必ず原本をご持参ください。)
【A書類】運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)・パスポートなど顔写真付きの公的な身分証明書
【B書類】資格確認書・介護保険証・年金手帳・基礎年金番号通知書・学生証などの書類
- A書類1点(可能であれば、A書類もしくはB書類をもう1点持参してください)
- B書類2点
注意事項
- 添付する顔写真は、最近6ヵ月以内に撮影した無帽、正面、無背景のもので裏面に氏名、生年月日をご記入ください。サイズは縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルです。
- 住民基本台帳カードとは、公的な身分証明書などに利用しているカードのことです。印鑑登録証明書や住民カードとは別のカードになります。
代理人による受け取りについて
ご本人が病気、身体の障がいその他のやむをえない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。(お仕事や学校の都合等では代理人にお受け取りいただくことはできません。)
マイナンバーに関するお問い合わせ
デジタル庁のマイナンバー制度ホームページによくある質問や最新情報を掲載しています。

マイナンバー総合フリーダイヤル
「マイナンバー総合フリーダイヤル」が開設されています。「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
「マイナンバーカード(個人番号カード)」の紛失・盗難によるカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。
電話番号
0120-95-0178(無料)
一部IP電話などで上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること
050-3816-9405 - 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止」に関すること
050-3818-1250
外国語(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)対応のフリーダイヤル
- マイナンバー制度に関すること
0120-0178-26 - 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止」に関すること
0120-0178-27
開設時間
平日=午前9時30分〜午後8時
土曜日・日曜日、祝日=午前9時30分〜午後5時30分(年末年始〈12月29日〜1月3日〉を除く)
マイナンバーコールセンター
電話番号
0570-20-0178
一部IP電話など上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3816-9405におかけください。
外国語(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)は0570-20-0291
全国共通ナビダイヤルで通話料がかかります。
開設時間
平日=午前9時30分〜午後10時
土曜日・日曜日、祝日=午前9時30分〜午後5時30分(年末年始〈12月29日〜1月3日〉を除く)
英語以外の言語については、平日午前9時30分から午後8時、土曜日・日曜日、祝日午前9時30分から午後5時30分までの対応となります。
個人番号カードコールセンター
電話番号
0570-783-578
一部IP電話など上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3818-1250におかけください。
全国共通ナビダイヤルで通話料がかかります。
開設時間
平日=午前8時30分〜午後10時
土曜日・日曜日、祝日=午前9時30分〜午後5時30分(年末年始〈12月29日〜1月3日〉を除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:住民保健課戸籍住民相談係
電話:0744-34-2087