「田原本町乳児等通園支援事業所の設置」の パブリックコメントの実施について
田原本町では令和8年度より乳児等通園支援事業を開始するための事業所を町立北幼稚園の空き教室を利用し、北幼稚園と協働して未就園乳幼児の子育て支援を実施する予定です。その設置条例制定に際し、住民の皆様のご意見をお寄せください。
乳児等通園支援事業(誰でも通園制度)とは
•乳児通園支援事業とは「誰でも通園制度」と呼ばれ、「すべてのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備する」ことを目的とした事業(制度)です。
•普段保育園などに通っていない未就園のこどもに集団生活の機会を提供することで、同年代のこども同士でふれあうなど、家庭だけでは得られない様々な経験を通してこどもの健やかな成長を支えます。
•利用するこどもの保護者にとっても社会とのつながりを持ち、専門的な知識や技術を持つ保育士等に子育ての悩みや不安を相談し、様々な支援を得る機会が提供されます。
【対象】
•生後6カ月から3歳の誕生日の前日までの乳幼児
•保育所、小規模保育事業、企業主導型保育所等に通っていない乳幼児
【北幼稚園での設置により期待される効果】
•公立北幼稚園の空き教室を利用することで、部分的な改修のみで本事業を早期に開始することができます。
•北幼稚園は田原本町学校・幼稚園規模適正化検討委員会一部答申により、「令和9年度末をもって閉鎖」の方向性が示されていますが、本事業を公立北幼稚園の空き教室を利用することで、北幼稚園の園児たちとも交流ができ、誰でも通園制度を利用する乳幼児にとっても、北幼稚園に在籍する園児たちにとっても互いに刺激を受け、にぎやかで笑顔あふれる環境になると期待できます。
【制定する条例】
田原本町乳児等通園支援事業所設置条例
施設名 田原本北だれでも通園保育所 田原本町鍵161番地(北幼稚園内)
【施行日】
規則で定める日
パブリックコメントとは
パブリックコメントとは、町の重要な政策の決定にあたって、その内容を事前に公表し、町民の皆さまからのご意見を募集し、お寄せいただいたご意見を考慮しながら最終の意思決定を行うとともに、ご意見に対する町の考え方を公表する手続きです。
意見の募集期間
令和7年11月11日(火曜日)から令和7年11月24日(月曜日)【必着】
※持参の場合は平日午前8時30分から午後5時15分
パブリックコメントの募集期間を2週間とする理由
田原本町では、令和8年度から「乳児等通園支援事業(誰でも通園制度)」を始める準備を進めています。
今年10月に、北幼稚園の空き教室を活用できる見通しが立ったため、今年度中に運営事業者を公募し、令和8年度のできるだけ早い時期に「公設民営」で事業をスタートする計画に切り替えました。
このため、12月の定例議会で関係する条例の制定を提案する必要があり、これに間に合わせるため、パブリックコメント(町の案に対するご意見募集)を11月中に実施することとなりました。
本来、パブリックコメントの期間は1か月確保するのが基本ですが、今回は上記の事情により、募集期間を2週間としています。住民の皆さまにはご負担をおかけし、誠に申し訳ございません。
一方で、町としては「誰でも通園制度」をできるだけ早く実現することが、子育て支援の充実や皆さまの利便性向上につながると考えております。
短い期間ではありますが、本件パブリックコメントへのご理解とご協力をお願いいたします。
ご意見は今後の制度づくりに大切に反映させてまいります。
意見を提出できる方
- 田原本町内に住所がある方
- 田原本町内に事務所又は事業所がある法人その他の団体
- 田原本町内の事務所又は事業所に勤務をする方
- 田原本町内の学校に通う方
資料閲覧場所
「こども誰でも通園制度と一時預かり保育」、「こども誰でも通園制度のポイントと使用方法(こども家庭庁チラシより抜粋)」は、町ホームページからご覧いただくか、町役場1階こども未来課窓口でご覧になれます。
意見提出方法
意見等提出書を使用して、住所、氏名等必要項目と意見等を記入のうえ、持参、郵送、ファックスまたはメールで下記の提出先へ提出してください。意見等提出書は下記からダウンロードしていただくか、こども未来課窓口で入手してください。
※匿名の意見等は受付できませんので、住所、氏名など必要項目を必ず記入してください。
※電話や口頭での意見等には応じません。
| 持参 | 田原本町役場1階 6番窓口 こども未来課 |
| 郵送 | 〒636-0392 田原本町890-1 |
| ファックス | 0744-32-2977 |
| 電子メール | kodomomirai@town.tawaramoto.nara.jp |
関連ファイル
関連URL
意見の公表
提出された意見は、その概要と意見等に対する町の考え方を、氏名、住所などの個人情報を除き、ホームページで公表しします。なお、個人の意見等に対して直接回答はいたしません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:こども未来課総合相談係
電話:0744-33-9095








