9月29日 中学校部活動の地域移行について

ご提案・ご意見について

   中学校の部活動の地域移行に関してお願いしたいことがあり投稿させていただきました。

   現在、子どもが中学校の部活動に所属しています。

   9月から土、日の部活動で地域クラブ実証事業が始まり約1ヶ月が経ちました。地域クラブ活動が始まるにあたり、不安なこともありましたが、指導員の先生や教育委員会の方々のおかげで、子どもは楽しく活動に参加しています。ありがとうございます。

   しかし、一方で中学校の対応には疑問を感じています。先日、部の保護者会があったのですが、そこでの顧問の先生の発言は、地域クラブ活動について「聞いてない、分からない、知らない」と大変無責任に感じました。移行期に在籍している子どもたちのことを大事にしてもらえていないことが、大変残念でした。部活の地域移行について、まだ準備が十分でないとしたら、スムーズに移行できるまでは中学校にも責任があると思います。今現在、一生懸命頑張っている子どもたちが納得する形で移行できるようにしていただきたいです。

   そして、次のことが田原本町に強くお願いしたいことです。

   地域展開していくにあたり、備品や練習場所、修繕についてなど、さまざまな課題があるとお聞きしています。その点については、子どもたちが今までの部活動と変わらないような環境で活動ができるように、環境を整え、十分な予算をつけていただきたいです。大好きな活動を通してさまざまな人と関わり、一つのものを目指す経験は、大変価値のあるものだと思っています。また思春期の真只中にいる中学生にとって、部活という一つの居場所がなくなってしまうことで、これからの中学校生活がうまくいくだろうか…という心配もあります。それほど、部活動の果たしてきた役割は大きいと思います。それに変わる地域クラブ活動ですから、充実したものになるようにお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

田原本町の回答

   この度は中学校部活動の地域展開について、貴重なご意見を賜りありがとうございます。

   令和8年4月に休日の部活動が地域クラブ活動としてスタートすることを受けて、変化の多い時期に、部活動を頑張っておられるお子さんのことを見守る日々には、ご心配も多いことと存じます。

   学校、教育委員会としましても、それぞれの立場で考え、協議し計画、準備等をしなければならないことがたくさんあります。

   そのような状況の中で、生徒、保護者のみなさんや地域の方々に、情報を、どのようにしてわかりやすく丁寧にお伝えし、協力してすすめていくかが大変重要な課題となっております。

   ご指摘いただきました、学校における部活動保護者会での顧問の先生の対応につきましては、来年度休日の地域クラブ活動が始まっても、平日の部活動とのスムーズな連携が大切となりますので、学校にも確認させていただき、皆で力を合わせて進める体制づくりに努めます。

   次に、子どもたちの思いや練習環境についても、大切に考えていただきありがとうございます。

   解決すべき課題がたくさんありますが、最善を目指して協議、準備をしているところです。開始時からすべて理想通りにはいかないこともあるとは存じますが、県内他市町村、他府県の取組状況や事例も参考にしながら、丁寧に田原本町らしい地域展開の形を作っていきたいと考えます。今はスタート地点であり、不安定なことや不確定なことも多い現状です。だからこそ、部活動が果たしてきた役割や地域のことを理解した上で変革に挑戦をすることで、子どもたちが生まれ育つ田原本町とのつながりも、平日部活動とのつながりも大切にした接続ができ、不安感や負担感を軽減できると考えております。

   また、11月1日より、子どもたちの「やりたい!」を支えるためのガバメントクラウドファンディングを実施するなど、地域住民の支援・協力を基にみんなで子育てを応援する環境づくりに取り組んでいます。

   子どもたちのことを中心において、持続可能で充実した活動となるよう、各機関が連携して支えていくことができればと考えておりますので、今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

   この度は誠にありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:教育総務課学校教育係
電話:0744-34-2074