きたっこの1日
北幼稚園の1日
⏰午前8時20分~30分(年少は1学期 午前8時50分~9時)
登園・挨拶

先生や友達と元気な挨拶。
『手足揃えて目を見てお辞儀』を合言葉に、心を込めて行います
※感染予防対策として、毎朝挨拶した後、必ず手指消毒を行っています。
⏰午前8時30分~午前9時
身支度・出席ノートシール貼り・トイレ・手洗いうがい

自分の持ち物をロッカーやタオル掛けに整頓します。
トイレ・手洗いうがいは、楽しく遊ぶために自分の健康を保つ大切な習慣です。
「手伝ってもらわなくても、自分でできるよ」と、主体的に活動しています。
⏰午前9時~9時20分
「げんきタイム」~体操・体幹を鍛える遊びの時間~
「朝一番から、子どもたちの脳と体を目覚めさせよう」という願いの下、令和2年度から始めたはじめた『げんきタイム』は、子どもたちの大好きな時間です。月ごとに様々な体操を取り入れ、全身を動かします。
⏰午前9時20分~10時30分
保育活動1『自ら選んで遊ぶ活動』
四季の自然や身近な材料を取り入れ、様々な遊びを楽しみます。
幼児自ら「やってみたい」と、興味・関心をもったことに、とことん遊びこむ時間を大切にしています。知的好奇心を誘発する遊びや自分らしさを様々な表現を試みる遊び、友達と協同する遊びなど、年齢に応じた様々な遊びが展開されています。
⏰午前10時45分~11時45分
保育活動2『一斉活動』
音楽や絵画造形、運動遊びなど教師が指導し、みんなで一緒に活動を楽しみます。
3年の教育課程をもとに、保育活動を計画しています。
体操やサッカーなど、専門講師から指導を受ける時間もあります。
⏰正午~午後0時50分
給食
食事を楽しむと共に、食事のマナーを身に付けます。
隣接する北小学校の給食室で作られたあたたかくておいしい給食では、様々な食材を食することができます。勤労感謝の日には、子どもたちが感謝の気持ちを伝えに伺います。
※感染予防対策として、給食は一方向を向いて食べられるようにしています。
⏰午後0時50分~1時20分
お腹休め・好きな遊び

昼食後、お腹休めのために好きな絵本を3冊自分で読みます。絵を頼りに、自分なりにお話を作ったり、覚えたばかりの文字を読もうとしたりする子など様々です。教師が読む絵本の時間はもちろんのこと、子どもなりに読書を楽しむ時間を設けています。
その後は、広い運動場で、好きな遊びを楽しみます。
⏰午後1時20分~1時50分
降園準備

一日を振り返りながら、身支度し、自分のリュックサックに必要なものを入れ持ち帰ります。ロッカーの整理整頓も行い、場を清めます。
⏰午後2時
降園
年長児のマイク当番から、今日楽しかったことや明日のお知らせを聞きます。
一日の終わりは、明日の再会を期待する挨拶で締めくくります。
(※月曜日は午前11時40分降園)