きたっこだより5月

こいのぼりが泳ぐ さわやかな季節を迎えました!

🎏元気いっぱいの子どもに育ちますように…(5月2日こどもの日集会)

みんなが主役!こどもの日!

5月5日のこどもの日を前に全園児が初めて集い、こどもの日集会をしました。

遊戯室にはこどもたちが作ったこいのぼりを飾り、こいのぼりや五月人形を飾ったり柏餅を食べたりすることの意味を園長先生から聞き、興味をもって聞いていました。『こいのぼり』の歌をみんなで歌ったり、一緒に『たけのこ体操』をしたりして大きく元気に成長することを願いました。最後に年長児から『かぶと』のプレゼントをもらい大喜びでした。

🍓地域の方のご厚意で実現(5月8日 イチゴ狩り)

おいしい 嬉しい 一日になりました!

本園の近くには、豊かな自然が広がっています。田んぼや畑、そしてイチゴハウスもあります。

今年度初めて、イチゴ農家の吉川様ご夫妻(法貴寺)とご縁があり、イチゴ狩りが実現しました。

年長だけでなく、年少や年中もご招待いただき、全園児で体験させていただきました。イチゴが大好きな子どもたち。ハウスの中に入ると、甘い香りが漂い、思わず大きく息を吸い込んでいました。

実は、吉川様ご夫妻は、子どもたちのために数日かけて、赤くて大きなイチゴを整えてくださっていたのです。そのおかげで、年少児をはじめ全員がカゴいっぱいのイチゴを収穫することがで、子どもたちは大満足でした。

地域の方の優しさやあたたかさに包まれて過ごす子どもの様子を見て、教職員・保護者も嬉しい一日となりました。ありがとうございました💛

🎏交通ルールをみんなで守って、命を大切にしよう(5月15日 交通安全教室)

大切な交通ルールを守ります。

唐古・鍵遺跡史跡公園で、所長さんが交通安全教室を開いてくださいました。

まずは、警察官・桜井自動車学校の先生から、横断歩道や踏切の渡り方や信号などの交通ルールについて教えていただきました。その後、実際に公園内に特別設置された信号機や横断歩道、踏切で、友達と一緒に歩行訓練を行いました。

年少児はお家の方と一緒にして親子で大切な約束を共有しました。年長児は、次年度小学生になることを意識して、一人で歩く練習もさせていただきました。

平素から、必ず、道を横断する際は、「右見て左見て右見て後ろ見て、手をあげて渡りましょう」の合言葉を言いながら、安全を確認しています。交通ルールの必要性を知り、守ることが、自分の身を自分で守ることにつながります。今日は体験を通して学ぶことができました。

🎏砂場で作ったタマネギは、大きかったよ(5月16日/17日 玉ねぎ収穫)

タマネギがいっぱい!家族やお世話になった方に食べてほしいな!

本園では、いろいろな種類の野菜を育てています。昨年度植えたタマネギの赤ちゃん(苗600本分)が収穫の時期を迎え、年中児、年長児でタマネギを収穫しました。両手で大きなタマネギをぐらぐらと揺らして、手に力をいっぱい入れて引き抜きます。始めは、「固い~!手伝って!」と言っていたこどもたちも、何個も収穫する中でコツを掴み、びっくりするほどの力が湧いてきたようでした。

その日収穫したタマネギは数えきれないほどだったのですが、年長児は「何個か知りたい」と、数えることに…。「白タマネギは10個が、32個箱!紫タマネギは10個が15箱!」と、10をグループにして数えていました。自然への関心を深めるだけでなく、数への興味を高めるきっかけにもなりました。

卒園した1年生も収穫に来てくましたし、お世話になってる方々にもお届けし、みんなで北っ子が心を注いでお世話したタマネギをおいしくいただきました。