北小学校
令和6年5月1日更新
校園名

田原本町立北小学校
児童数
183人(令和6年5月1日現在)
所在地
奈良県磯城郡田原本町鍵155番地
校区
全国的に有名な弥生時代の唐古・鍵遺跡の南端に位置し、西側には国道24号線が南北に縦貫している。近鉄石見駅は、西方1.5キロメートルにある。学校周辺は、稲作や野菜作り、切り花栽培が盛んで、純農村の景観を保っている。近年、国道沿いに飲食店や事務所が進出し団地造成が行われている。
校区の自治会
西井上、東井上、法貴寺、八田、唐古、西代、今里、鍵、西鍵、小阪、新阪手
学校の歴史(沿革)
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和34年8月1日 | 法貴寺小学校と唐古小学校を廃止統合して田原本町立北小学校と称す |
昭和35年1月~昭和38年8月 | 第1期・第2期工事、給食室、体育館、プール等竣工 |
昭和40年12月8日 | 校歌設定 |
昭和54年12月6日 | 創立20周年記念式典挙行、並びに「20年の歩み」校区全戸に配布 |
平成3年3月26日 | 体育館竣工 |
平成4年3月31日 | プール竣工 |
平成4年4月 | 「学校5日制」調査研究協力校の文部省指定を受ける |
平成14年10月1日 | コンピュータ教室設置 |
平成16年8月 | 北館校舎完成 |
平成20年11月 | 県小学校家庭科教育研究大会会場校・創立50周年式典挙行 |
平成23年4月 | 「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」の県指定校を受ける |
平成24年10月 | 「地域教育力推進モデル校(秋スタート)の県指定校を受ける |
平成25年8月 | 南校舎耐震補強工事完了 |
平成27年6月 | 玄関前花壇にサツキ百本植樹 |
平成28年11月 | 県国語教育研究会秋季研究大会会場校 |
平成29年11月 | ICTタブレット43台配置 |
平成30年3月 | 家庭科室の調理器IH化、体育館のカーテン入替 |
平成30年4月 | ICT教育・ペッパー導入 |
平成30年5月 | 防犯カメラ3台設置 |
令和元年9月 | 教室エアコン設置 |
令和2年12月 | タブレットPC1人1台導入 |
令和3年2月 | 体育館エアコン設置 各教室、体育館にWi-Fiルータ設置 |
令和3年8月 | トイレ(一部)の洋式化 |
令和4年11月 | 奈良県算数教育研究大会公開授業(書面) |
教育目標(方針)
本校の教育目標
「心豊かにたくましく生きる児童の育成」
-確かな学力の育成・豊かな人間性の育成・健康でたくましい心身の育成を目指して-
社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を備えた、鋭い人権感覚をもつ人間性豊かな児童の育成、すなわち「生きる力」をはぐくむことを重視した教育を推進する。
めざす児童像
『感謝の気持ちを大切にして、知力・体力・忍耐力を身に付けて、心豊かにたくましく生きる子ども』
- 強く………根気強く、元気な子
- 正しく………規律正しく、善悪の判断ができる子
- 仲良く………思いやりがあり、助け合う子
- 考える………よく考え、自ら学ぶ子
めざす学校像
笑顔の絶えない魅力と活力のある学校
(活気があふれ、美しく、秩序のある学校に)
研究主題
「自ら考え、表現できる子どもの育成」-子どもたちの豊かな学びを深める個別最適な指導の工夫-
- 今までの国語科や算数科の研究成果を生かし、今年度は教科を問わず、主題に基づく研究を進める。
- 子ども一人一人が自信をもち、自分の気持ちを表現できるように指導支援を進める。
特色ある学校活動等
地域とともにある学校-地域のボランティアの協力を得て、登下校の安全、体験的な学習を推進する-
- 登下校の安全…「子どもを犯罪から守る会」による登下校の見守り、通学路の点検
- 体験的な学習…火熾し、古代米炊飯、土器の野焼き、墨絵体験、大豆プロジェクト、宿泊体験学習(琵琶湖)、リバーウォッチング、車いす・アイマスク体験、オオムラサキの飼育、国際交流学習、地域探検学習(地元の方との交流)。
- 体力向上…タグフットボールの導入(天理大学アメフト部の協力)
- 読書推進…お話の会、ブックトーク
- 情報活用…タブレットの活用研修のさらなる拡充。 児童の学びに生きるICT活用のカリキュラム上の位置づけ。プログラミング教育の推進。
北小学校学校運営協議会
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:教育総務課学校教育係
電話:0744-34-2074