自治会の集積場にごみを排出できない世帯のごみの排出方法について

自治会に加入していないなどの理由により自治会のごみ集積場へごみを排出することが出来ない世帯については、以下の方法のいずれかでごみの排出をしてください。

 

1.自治会の集積場の利用を希望される場合

自治会にお問合せください。

2.清掃センターへ自ら持ち込まれる場合

平日9時から15時30分(12時~13時を除く)に持ち込んでください。

10kgごと50円です。(指定袋に入ったごみ、分別や洗浄などをされた資源ごみについては無料)

3. 1.及び2.が難しい場合

下記排出ルールに従い、清掃センター出口に設置しているごみストッカーに排出してください。

【排出ルール】

○対象

自治会の集積場を利用することができず、清掃センターの持ち込み受付時間にごみを持ち込むことができない人

○排出できる日 全ての日

※清掃センターの開庁時間(平日の8時30分~17時15分及び特別収集日の8時30分~12時)については施錠しているため、ごみストッカーを利用することができませんので、清掃センター職員にお声がけ下さい。

○排出できるごみ

排出できるごみ
ごみの種類 排出方法 排出できる回数
もえるごみ もえるごみの指定袋に入れる 週2回まで
もえないごみ もえないごみの指定袋に入れる 月1回まで
かん 洗浄し、透明のごみ袋に入れる 月1回まで
びん 洗浄し、透明のごみ袋に入れる 月1回まで
ペットボトル 洗浄し、透明のごみ袋に入れる 月1回まで
牛乳パック 洗浄し、紐で縛る 月1回まで
新聞 紐で縛る 月1回まで
雑誌・雑紙 紐で縛る 月1回まで
ダンボール 紐で縛る 月1回まで
古着 透明のごみ袋に入れる 月1回まで

※粗大ごみについては、リクエスト収集をご利用ください。

※ルールを守らないごみの排出は不法投棄とみなし、防犯カメラの映像とともに警察へ被害届を提出する場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境管理課環境対策係
電話:0744-33-5003