田原本町電子入札システム
令和4年12月13日更新
田原本町電子入札システムについて
令和3年4月1日以降に発注する、建設工事及び測量・建設コンサルタント等について、電子入札システムを使用し、入札を行います。
※物品・役務等については、引き続き「郵便入札」により入札を行いますので、ご注意ください。
Windows8.1の推奨環境からの除外について
Windows8.1のサポートが令和5年1月10日(火曜日)に終了します。
電子入札システムでは、安全性を確保するため、Windows8.1のサポート終了日に推奨環境から除外します。
現在、Windows8.1をご利用の方は、サポート終了前にWindows10、11への移行をお願いします。
次期ブラウザ(「Microsoft Edge」及び「Google Chrome」)対応について
田原本町電子入札システムは、令和4年6月6日から次期ブラウザである「Microsoft Edge」及び「Google Chrome」に対応しました。Microsoft Edge/Google Chromeの利用を開始する場合は
電子入札補助アプリの更新及びブラウザの設定変更が必要となります。
各種設定方法の詳細は、初期設定マニュアルをご確認ください。
Windows11対応について
田原本町電子入札システムは、令和4年6月6日からWindows11に対応しました。
Windows11を利用するには、初期設定が必要となります。
初期設定が終了している場合には、新OSに必要な設定作業は必要ありません。
入札情報サービスはこちら
入札情報サービスでは入札公告や入札結果の閲覧などができます。
運用時間:24時間
田原本町入札情報 サービス(田原本町入札情報 サービスのページに遷移します。)
電子入札システムはこちら
電子入札システムでは利用者登録や参加申請、入札書の提出などが行えます。
運用時間:9時から20時(土日・祝日・年末年始を除く)
田原本町電子入札システム(田原本町電子入札システムのページに遷移します。)
システムを利用するための準備・設定
電子入札システムを利用するためには、IC カードや IC カードリーダーが必要になります。
購入やセットアップに関する問い合わせは、以下のリンク先に記載の電子入札コアシステム対応認証局にお問合せください。
電子入札コアシステム対応認証局一覧(JACICのページに遷移します。)
また、田原本町電子入札システムを利用するためには、ブラウザなどの初期設定が必要になります。
初期設定マニュアルを参照し、設定を行ってください。
操作マニュアル
システムの操作方法は操作マニュアルを参照してください。
操作マニュアル 入札情報サービス (PDFファイル: 1.1MB)
操作マニュアル 電子入札システム(利用者登録編) (PDFファイル: 2.5MB)
操作マニュアル 電子入札システム(入札操作編) (PDFファイル: 13.5MB)
電子くじの仕組みについて (PDFファイル: 717.6KB)
よくある質問と回答(FAQ)
電子入札FAQ(利用者登録編) (PDFファイル: 213.6KB)
電子入札FAQ(システム操作編) (PDFファイル: 767.5KB)
業者番号通知申請
田原本町電子入札システムを利用するに当たり、本町が管理している業者番号が必要になります。現在本町の競争入札参加資格審査申請を行っていただいている登録業者の方で、田原本町電子入札システムの利用を希望される方は、業者番号通知書発行申請手続きを行ってください。
※田原本町内に本店、支店・営業所を置かれている方につきましては、町から業者番号通知書を郵送いたしますので、発行申請手続きは不要です。
〇発行申請手続き
「業者番号通知申請」と記載した封筒に、業者番号通知申請書(必要事項の記入と押印をお願いします。)と返信用封筒を同封し、下記の宛先へ送付してください。
〒636-0392
奈良県磯城郡田原本町890-1
田原本町総務部総務課契約検査係
お問合せ先
電子入札システムの操作等に関して、ご不明の点がございましたら、下記、ヘルプデスクまで電話または電子メールでお問い合せください。
田原本町電子入札システムヘルプデスク
電話番号:0570-00-2108
Mail:tawaramoto-help@efftis.jp
受付時間 : 平日9時~17時半 (12時~13時は除く)
※お問い合わせの際は、お手数ですが、最初に会社名、電話番号、ご担当者様氏名をお伝え願います。
※お問い合わせ前に「よくある質問と回答」をお読みください。
※ICカードに関する内容については、各認証局までお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:総務課財産・契約管理係
電話:0744-34-2108