資源回収団体助成金交付制度(令和7年4月1日改正)

2025年3月31日更新

 

 令和7年4月1日付で「田原本町資源回収団体助成金交付制度」を一部改正します。

田原本町資源回収団体助成金交付要綱(PDFファイル:138.8KB)

 経過措置として、改正前に規定する様式による用紙で現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができます。

主な改正点

・助成対象資源の追加

・助成金額の変更

・請求時の添付書類の追加

・様式の変更

目的

 資源(再生可能な一般廃棄物)の回収活動の活性化を図るとともにごみの減量及び資源の有効利用、ごみ問題の意識の向上並びにコミュニティ活動の振興を図ることを目的とします。

助成金交付対象者

 町内の自治会、子ども会、PTAその他の地域住民で組織する団体及び福祉施設の職員又は当該施設の利用者で構成された営利を目的としない団体で資源回収活動を年度内に2回以上自主的に行う事ができる団体

助成金交付対象資源

いずれも町内から排出された有価物に限ります。

  1. 古新聞
  2. 雑誌類(雑がみを含む)
  3. ダンボール
  4. 紙パック
  5. 古布類
  6. アルミ缶
  7. 食用油

 

※食用油について…田原本町に引き渡す場合は、ペットボトル等に入れて田原本町清掃センター(矢部123番地の1)まで持ち込んでください。通常のごみの持ち込みとは異なりますので、必ず事務所にお声掛けください。

また、灯油などの揮発性燃料や工業用油は対象外です。

助成金額

助成金額一覧
古新聞 3円/kg
雑誌類(雑がみを含む) 5円/kg
ダンボール 3円/kg
紙パック 3円/kg
古布類 5円/kg
アルミ缶 3円/kg
食用油 5円/kg 回収業者に引き渡した場合
10円/kg 田原本町に引き渡した場合

団体登録

 団体登録申請書(様式第1号)について、回収資源・回収業者・実施回数・参加世帯(人数)を決めて、初回実施までに提出してください。

 提出方法

  • 清掃センター内、環境管理課窓口(矢部123番地の1)
  • 郵送
  • メール

※メールでの提出を希望される方は、環境管理課までご連絡ください。

(様式第1号)資源回収団体助成金交付団体登録申請書(RTFファイル:81KB)

(様式第1号)資源回収団体助成金交付団体登録申請書(PDFファイル:73.1KB)

 

請求書の提出

 年度内の資源回収活動終了後、(様式第2号)交付請求書に必要事項を記載のうえ、環境管理課(清掃センター内)へ提出してください。

※請求書は当該年度中にご提出ください。

(様式第2号)資源回収団体助成金交付請求書(RTFファイル:111.8KB)

(様式第2号)資源回収団体助成金交付請求書(PDFファイル:108.1KB)

【添付書類】

・回収業者に持ち込みした際の受取伝票(量と買取額の確認ができるもの)

・口座名義人、口座番号が確認できる通帳の写し

・活動時の写真(活動毎に1枚添付)

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境管理課ゼロカーボンシティ推進係
電話:0744-33-5003