南幼稚園
令和6年8月1日更新
校園名
田原本町立南幼稚園
園児数
48人(令和6年5月1日現在)
所在地
奈良県磯城郡田原本町千代299番地
校区
本園は奈良盆地のほぼ中央に位置し、東は国道24号線、西は中街道(7世紀の古代より奈良盆地の中央を南北に走る街道)に囲まれている。すぐ西側に寺川が流れ、周辺は緑豊かな田園地帯である。
園区内には、『古事記』の編纂者太安万侶ゆかりの「多神社」、秦氏ゆかりの「秦楽寺」などがある。
また、奈良県立教育研究所や奈良県総合リハビリテーションセンター、県営福祉パークなどがあり、教育環境が整っている。
保護者や地域住民の教育への関心が高く協力的であり、支援者の協力のもと、豊かな体験活動を行えるのが大きな特徴である。
校区の自治会
新木、矢部、多、宮森、笠縫、秦楽寺、九品寺、九品寺柿木原、柳町の一部(大字秦庄456は除く)、島の町、八条、南千代、千代公苑
学校の歴史(沿革)
年月 | できごと |
---|---|
昭和40年4月 | 磯城郡田原本町立千代保育所並びに多保育所を統合し、田原本町立南幼稚園と称する。 |
昭和41年6月 | 園歌を制定する。 |
昭和47年2月 | 園舎増築を竣工する。(南園舎) |
昭和53年3月 | 奈良県教育委員会指定研究学校の会場園となる。 |
昭和53年7月 | 第27回読売教育賞を受賞する。 |
昭和57年9月 | 運動場を拡張する。 |
平成2年4月 | 専任園長制を施行する。 |
平成12年4月 | 3歳児保育を開始する。 |
平成20年11月 | 磯城郡幼稚園教育研究会指定研究発表園となる。 |
平成21年7月 | 県運動場芝生化事業に参加し、芝生を植える。 |
平成23年6月 | 奈良県初任者研修公開保育会場園となる。 |
平成24年10月 | 奈良県教育委員会より「おはよう・おやすみ・おてつだい約束運動」で表彰される。 |
平成24年11月 | 奈良県こども作品展の会場園となる。 |
平成26年11月 | 創立50周年記念事業を挙行する。 |
平成28年3月 | 奈良県教育委員会より「元気なならっ子約束運動」で表彰される。 |
平成28年9月 | 耐震補強工事完了 |
平成29年3月 | 奈良県教育委員会より「元気なならっ子約束運動」で表彰される。 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰を受ける。 |
平成29年9月 | 耐震強化工事完了。 |
平成30年3月 | 奈良県教育委員会より「元気なならっ子約束運動」で表彰される。 |
平成30年10月 | 近畿地方更生保護委員会より、「社会を明るくする運動」で表彰される。 |
教育目標(方針)
心身共にたくましい人間性豊かな子どもを育てる
めざす園児像
- 明るく元気な子
- 仲良くする子
- 考え、工夫する子
本年度の具体目標
「わくわく いきいき こつこつ ぎゅっ」 ~生きる力の根っこ育て~
特色ある園活動等
中庭で朝の体操!
運動遊び
- 本園では、脳を目覚めさせてから活動できるように、毎朝体操を行い、一日を始めます。
- 運動場が全面芝生化されており、裸足でのびのびと遊べる環境が大きな特徴です。すばらしい環境を存分に活かし、サーキット遊び、ボール遊び、集団遊び等の運動遊びを積極的に取り入れ、楽しい遊びを通して体力向上に努めています。
また、専門指導者によるサッカー教室・体育指導を実施しています。
イチゴ狩りをさせていただきました
地域の方との交流
- 野菜栽培について、地域の方に年間を通じて御指導いただき、イチゴやジャガイモ、大根などを育てています。年間を通じて優しく接しながら指導をいただくことで、収穫の喜びや、食への感謝の気持ちも育まれています。
- また、「レンゲ摘み」「イチゴ狩り」「地産の小麦畑や稲の育苗ハウスの見学」など、地域の方々の篤い協力のもと、実に豊かな体験をさせていただいています。
米粉の生地でピザ作り!美味しかったなぁ…
あま~い焼き芋になぁれ!
今週はどんな絵本を読んであげようかな?
家庭との連携
- 子どもたちの課題を共有し、園と家庭の双方でよりよいかかわりができるよう願い、毎月テーマを掲げて生活習慣の獲得に取り組む「みなみっこ生活表」を実施しています。
- 子どもたちの「心耕し」のために、家庭での読み聞かせの励行をしています。園の図書を保護者が借りることができる「みなみっこ図書館」を実施しています。また、町立図書館の協力を得て、「おすすめのよい絵本」を特別貸し出ししていただき、保護者が気軽にたくさんの絵本を手に取り、子どもに読み聞かせることのできる環境も整えています。
小学校とのつながり

タブレットを使ってみよう!
- 同じ敷地内に南小学校があり、普段から学習や遊びの様子を身近に感じることができます。また、年長児は「小学5年生との交流」を行うことで、就学への期待を膨らませる良い機会となっています。児童に優しくかかわってもらったり、授業体験をさせてもらったりする中で、親しみや憧れの気持ちを育むこともでき、好評です。
預かり保育「おひさま組」
- 子育て支援の一環として、保育終了後~16時30分まで預かり保育を実施しています。長期休業(春、夏、冬)中も行います。ライフスタイルが多様化し、働く女性が増える中、“子育ても仕事もできる限りがんばりたい” そんな思いの方を応援します。
クリスマス会
未就園児対象「みなみっこ ぷち」の開催
- 就園前のお子さんをもつお家の方や子どもたちに、幼稚園を身近に感じたり、子育てについて更に楽しさを感じたりしてもらえるよう「みなみっこ ぷち」を開催しています。季節ならではの遊びを経験したり、保護者同士の交流の場になることを願って計画しています。 令和6年度は、本園への入園予定者を対象に9月より行う予定です。
* 希望される人は、園へ直接お問い合わせください。
お問い合わせ
南幼稚園
電話番号 0744-32-2341
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:教育総務課学校教育係
電話:0744-34-2074