死亡の届出をされたご遺族の方へ

田原本町に住所登録がある方の死亡届出をされたとき、役場等で必要な手続きです。

手続き一覧 ★死亡の届出をされたご遺族の方へ(PDFファイル:137.5KB)

手続きは該当する方のみが必要になります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。

 

手続き一覧
種類 提出書類等 届出期間 届出先・問い合せ相談窓口
印鑑登録 死亡届により抹消されます。
登録カードの返還(ハサミを入れて廃棄していただいても結構です。)
速やかに 住民保健課
2番
戸籍住民相談係
(直通)34-2087
住民票 死亡届により住民票が消除されます。
世帯主変更が必要な場合があります。
住民基本台帳カード カードの返納
通知カード カードの返納(ハサミを入れて廃棄していただいても結構です。) 相続等、各種手続き終了後、速やかに
マイナンバーカード
(個人番号カード)
カードの返納
福祉医療費助成受給者

医療費受給資格証の返還(後期高齢者医療の方を除く)
振込口座のわかる預金通帳

※様式

速やかに 住民保健課
3番
保険医療年金係
(直通)34-2095
後期高齢者医療保険者

後期高齢者医療被保険証等の返還、葬祭費の請求(振込口座のわかる預金通帳)
(75歳以上の方、65歳以上で広域連合より障害認定を受けている方)

※様式

速やかに
葬祭費の請求は2年以内
国民健康保険 本人 保険証等の返還 保険証等の返還及び書き換えは速やかに
葬祭費の請求は2年以内
住民保健課
4番
保険医療年金係
(直通)34-2097
家族

保険証等の書き換え、葬祭費の請求(振込口座のわかる預金通帳)

※様式

年金 国民年金 被保険者 年金手帳の返還、第1号被保険者の資格喪失、死亡一時金などの請求
条件により手続きが異なります。
死亡一時金は2年以内
その他は5年以内
受給者 年金証書の返還、未支給年金などの請求
条件により手続きが異なります。
厚生・共済年金 被保険者 条件により手続きが異なります。 勤務先又は
日本年金機構(桜井年金事務所)
電話 0744-42-0033
受給者 年金証書の返還
条件により手続きが異なります。
農業者年金 JA支店・出張所にお問い合わせください。   各管轄JA支店(しき支店・多出張所など)

 

手続き一覧(続き)
種類 提出書類等 届出期間 届出先・問い合せ相談窓口
身体障害者手帳等

手帳等の返還

※様式

速やかに 健康福祉課
5番
障害福祉係
内線130
(直通)34-2090
福祉関係受給者
恩給 恩給証書の返還   総務省・人事恩給局
電話 03-5273-1400
児童手当

受給者変更のお手続き
(児童手当受給事由消滅届・児童手当認定請求書の提出)
未支払児童手当請求書の提出

※様式

亡くなった日から15日以内 こども未来課
6番
こども支援係
(直通)33-9036
特別児童扶養手当

特別児童扶養手当受給資格者死亡届の提出
未支払特別児童扶養手当請求書の提出

※様式

速やかに
児童扶養手当

児童扶養手当受給資格者死亡届の提出
未支払児童扶養手当請求書の提出

※様式

速やかに
介護保険

介護保険被保険者証・負担割合証の返還
振込口座のわかる預金通帳

※様式

速やかに 長寿介護課
8番
発行者に届けてください
介護保険係
内線127
(直通)34-2101
高齢者福祉サービス

緊急通報装置、配食、紙おむつ、あんしん見守り事業等の利用者はご連絡ください。

※様式

速やかに 発行者に届けてください
介護認定・高齢者支援係
内線126
(直通)34-2103
農地

農地の相続手続き

※様式

相続登記終了後 かせぐ地域課
13番
農業委員会事務局
内線264
町中小企業資金融資 町の融資を受けられている法人代表者・個人の方が亡くなられた場合、窓口へ又は電話をお願いします。(状況により書類が違います。) 速やかに 商工観光係
(直通)34-2080
タワラモトンタクシー 「タワラモトンタクシー」利用登録証(カード)の返還 速やかに 総合窓口
1番
企画財政課
内線272
(直通)34-2083
「タワラモトンタクシー」利用券の返還
不動産 不動産の相続手続き   奈良地方法務局 中和支局
電話 0744-22-3045
中和支局の管轄外の場合は管轄している法務局にお問い合わせください。
※登記されていない建物の名義変更手続き(町内に存するもの) 税務課
7番
内線145
(直通)34-2113

名義変更手続が完了するまでの間の相続人代表者指定届を税務課へご提出いただく必要があります。

※様式

住民税

相続人代表者指定届を税務課へご提出いただく必要があります。

※様式

内線143・155
(直通)34-2112
軽自動車 名義変更又は廃車手続きをお願いします。

 

様式

住民保健課

福祉医療費助成受給者

後期高齢者医療保険者

国民健康保険加入者

健康福祉課

身体障害者手帳等

奈良県ホームページをご確認ください。

福祉関係受給者

(後期高齢者医療保険制度以外の健康保険に加入されている方)

1. 資格喪失届(RTFファイル:66.6KB)

2. 支給申請書(RTFファイル:79.7KB)

(後期高齢者医療保険制度に加入されている方)

3.  資格喪失届(後期高齢者)(RTFファイル:66.6KB)

4.  支給申請書(後期高齢者)(RTFファイル:86KB)

※2.、4.については、口座名義が対象者本人となっていた場合に必要です。

※持ち物については担当係にお問い合わせください。

こども未来課

児童手当

特別児童扶養手当

児童扶養手当

長寿介護課

介護保険

高齢者福祉サービス

かせぐ地域課

農地

税務課

不動産、住民税

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:住民保健課戸籍住民相談係
電話:0744-34-2087