eco女子のライフスタイル

「エゴ」から「エコ」へ。自然環境にやさしい暮らし始めませんか?

今日からすぐに取り組めるエコstyle女子の一日をご紹介します。

午前7時 起床「ごみアプリ」でごみ出しの確認

午前7時「ごみアプリ」でごみ出しの確認

『「ごみアプリ」でごみ出しの確認』

「ごみアプリ」のアラート機能設定はごみ出しの日を教えてくれるので、ごみの出し忘れもなくなり助かっています。分別辞典や出し方なども検索できてとても便利!



環境管理課より

ごみアプリは色々な機能があります。

・「ごみの分け方がわからないよ」の場合は『ごみの出し方』機能

・「燃えるごみ・燃えないごみっていつ出すんだっけ?」の場合は『カレンダー』機能

・「忙しくて電話できないよ」の場合は『よくある質問』機能

・「これどうやって出すの?」の場合は『ごみ分別辞典』機能

・「ごみに関する最新情報を確認」の場合は『お知らせ』機能

・「ごみ関連施設ってどこ?」の場合は『関連業者』機能

午前8時30分 ごみ出し 「分別して集積所へ」

午前8時30分 分別して集積所へ


『分別して集積所へ』

きちんと分別して所定の収集場所へ。燃えるごみ、燃えないごみは午前8時30までに、資源ごみは午後1時までに出します。



環境管理課より

スプレー缶・カセット式ガスボンベ(キャンプ用品・ヘアケア用品・殺虫剤など)の誤った出し方によるごみ収集車の火災が発生しているため、中身は完全に使い切り火気のない風通しのよい屋外で穴をあけ、もえないごみの日にもえないごみ用指定袋に入れて出してください。

午前10時30分 買い物「エコバックを持って買い物へ」

午前10時30分 エコバックを持って買い物へ

『エコバックを持って買い物へ』

エコバックでの買い物は、ごみの削減と袋代の節約で一石二鳥!食品トレイもきちんと洗い、スーパー等の収集場所へ持って行きます。買い物は食べ切れるぶんだけを買うようにしています。



環境管理課より

スーパーでは食品トレイや紙パック等の回収、また、古紙回収所等ではダンボールや古着などの回収を行っています。

回収している種類や持ち込み時間、利用のルールが違うので各店舗にご確認うえご利用ください。

正午 昼食「電動生ごみ処理機を活用」

正午 生ごみ処理機を活用

『生ごみ処理機を活用』

食べ残しをしないように心がけています。調理中に出た野菜の皮などは、電動生ごみ処理機を活用してごみの減量にも気を付けています。

電動生ごみ処理機は、乾燥させるので嫌な臭いが発生しない、虫が発生しない、何よりもごみが軽いのでゴミ出しがとても楽です。



環境管理課より

環境管理課では、電動生ごみ処理機の貸し出し事業を行っています。購入する前に一度お試しください。

・生ごみの臭いが気になる

・虫が発生して困っている

・ごみが重くて運ぶのが大変

上記のようなことでお困りの方は、電動生ごみ処理機おススメです。

午後2時 外出「公共交通機関・自転車で外出」

午後2時 公共交通機関・自転車で外出

『公共交通機関・自転車で外出』

二酸化炭素の排出量を減らして、地球温暖化防止に貢献。自転車の移動で健康づくりにも効果的です。マイボトルも忘れずに!



環境管理課より

田原本町では「田原本町ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指しています。とても難しいことのように思えますが、必要なのは特別なことではなく、日々の生活のなかでできることの積み重ねです。

ご協力よろしくお願いいたします。

午後4時 リサイクル「役場本庁舎SDGsコーナーへ」

午後4時 役場本庁舎SDGsコーナーへ

『役場本庁舎SDGsコーナーへ』

役場本庁舎1階SDGsコーナーでは様々なものを集めています。今日は、ペットボトルキャップを持って行きます。正しく分別することで大切な資源となります。



環境管理課より

日頃より資源回収にご協力いただきありがとうございます。

日常生活の中で必ず発生するごみの焼却処分は、二酸化炭素などの温室効果ガス排出に直結しています。そのため「ごみを減らす」=「リサイクルにだす」は、地球温暖化防止につながる最も身近な取り組みです。今後とも皆さまのご協力をよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境管理課ゼロカーボンシティ推進係
電話:0744-33-5003