【3R推進事業】令和6年度の実績
2025年4月24日更新
田原本町ではごみの減量のために様々な事業を展開しています。
町民の皆様のご参加により、令和6年度は下記の取組みを実施できました。
多くのご協力に感謝申し上げます。
ごみの減量・リサイクル化は、ごみ処理費用の削減や天然資源の確保につながります。
今後ともよろしくお願いいたします。
(1)資源のリサイクル
本庁舎アトリウムに設置しているSDGsコーナーをはじめ、町内の各拠点にて資源を回収しています。回収した資源はリサイクル事業者に引き取られ、新たな製品に生まれ変わります。
資源 | 令和6年度回収量 |
ペットボトルキャップ | 407.0kg |
歯ブラシ | 51.78kg |
使い捨てカイロ | 1154.26kg |
インクカートリッジ | 104.0kg |
ボールペン等 | 13.85kg |
コンタクトレンズ空ケース | 56.85kg |
テープカートリッジ(テプラ) | 3.10kg |
廃食用油 | 6,355L(5,783kg) |
小型家電 | 17,800kg |
羽毛製品(実証実験中) | 90枚 |
(2)貸出事業
機器の購入の検討やリサイクルのために、無料で貸出を行っています。
機器 | 利用件数(のべ人数) | |
剪定枝粉砕機 | 20件 | 計697.5kgの剪定枝を再利用化 |
電動生ごみ処理機 | 17件 |
【無料貸出】剪定枝粉砕機を利用して、ごみ減量に取り組みませんか。
(3)リユース事業
まだ使えるものの多くがごみとして出されています。田原本町では下記のサービスをご利用いただくことで、リユース(再利用)の推進を行っています。
サービス名 | 利用件数(のべ人数) | マッチング件数 |
ゆずります・ゆずってください | 62件 | 19件 |
ジモティー(同時掲載分) | 21件 | 11件 |
おいくら? | 84件 | ― |
(4)食品資源循環事業
モデル地区(10自治会)のモニター住民や学校給食から出る食品残渣を資源として収集し、堆肥にする取組を行っています。
食品残渣回収量:42,078kg
生ごみの分別収集・堆肥化を、モデル地区、学校と協力して実施中!
(5)資源回収団体助成
団体活動の活性化を図るとともに、ごみの減量及び資源の有効利用、ごみ問題の意識の向上並びにコミュニティ活動の振興を図るため、資源の回収活動を行う団体に対し、助成金を交付しています。
参加団体数:18団体
回収した資源の合計重量:141,815kg
- この記事に関するお問い合わせ先
-
担当課:環境管理課ゼロカーボンシティ推進係
電話:0744-33-5003